松島にやってきた♪ 円通院☆

☆Sea☆Sing☆Eat☆Free

2015年11月06日 23:56

長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/  >♪>



瑞巌寺に行ったあとは、どこに行こうかなーと、
ウロウロ歩いてみたら、、、

瑞巌寺の入り口から横に歩いて行ったら、
円通院がありました!笑


瑞巌寺の隣にあるんですね!!



こちらは、伊達政宗の嫡孫(ちゃくそん)光宗の霊廟として、建立されました。

また、縁結び観音があったり、
数珠作り体験ができたり、素敵な石庭もあります。


入り口すぐの山門をくぐると、
素敵な石畳が続いています。



左側にはこれもまた素敵な石庭が!!


綺麗に整備してありますね♪


奥に細長く続いています。



少し色づいたもみじがとても綺麗です。


もうちょっとしたら紅葉も楽しめそうです☆

ライトアップもされるので、その時期は観光客で賑そうですね♪

ちょっと時期が合わなくて残念。。


奥から見た石庭の様子♪


すっと見ていても飽きない景色ですね☆


更に奥に行くと、素敵な休憩処が!


その横には、これまた素敵な東屋が♪



屋根も苔生して、とっても趣があります♪


そして、壁に空いた丸い窓から切り取られた景色が!!


一枚の絵画みたいですね!!
素敵~!!!

ここもずっと見ていたい景色で
名残惜しいですが、奥に進んでいきます。



趣きのある階段を登って行くと。。


奥に、光宗公の霊廟、三慧殿がありました。


こちらは技術の粋をつくした伊達家屈指の建築物で、
霊屋建築としては宮城県下最古とされ、
3世紀半もの間秘蔵とされた国の重要文化財だそうです。

その厨子には西洋から持ち帰ったと伝わるバラの絵が描かれており、
円通院はこのバラを題材にした庭のある「バラ寺」として知られているそうです。

中は、きらびやかに飾られていました。



グルっと回って、小さなバラ園もありました。


秋の薔薇が綺麗に咲いています。




バラ園の背後には立派な竹林が!!


和洋折衷な感じでいいですね☆

蓮池もあります☆



そして、こちらが本堂の大悲亭です。
松島町指定文化財に指定されています。


光宗君の江戸納涼の亭で、愛息の早逝を悼んだ忠宗公が解体移築したものだそうです。

こちらで数珠作りができるみたいです。


最後に、東屋の景色が忘れられなくて、
写真を撮ってもらいました♪

近くにいた優しそうなおじさまにカメラをお願いしたのですが、
シャッターを押すときに、

「今度は二人で来れますよ~に!」

・・・・・。



一人ですみません。。

ここには縁結び観音がありますからね!

祈りを込めて写真を撮ってもらいました♪笑

今度は誰かと一緒に来ようとおもいます!!





関連記事