2015年07月14日

飯山市 小菅神社奥社と絶景☆

長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/  >♪>




前回のブログ、お蕎麦を食べたあと、
http://thu-colors.seesaa.net/article/422201682.html


お腹いっぱいになったので、腹ごなしに、
すぐ近くの小菅神社の奥社に向かいます!

小菅神社は、初めて行ったのですが、

明治時代の神仏分離まで、新義真言宗に属する
小菅山元隆寺(こすげざんがんりゅうじ)といい、
かつては戸隠や飯綱と並ぶ北信濃の三大修験場として
隆盛を誇っていたそうです。

奥社までは歩いて1時間ほどということで、行ってみることにしました。


入り口には、看板がかけられてあって、
歴史ある神社だということがわかります。
150711-16.jpg


奥社に向かう入り口はこちらです。
150711-17.jpg


入り口には、あじさいが可愛らしく咲いていました。
150711-18.jpg

鳥居の奥に道が続いています。
150711-19.jpg


両脇に杉並木が続いていて、戸隠の奥社に向かう道のようですね。
150711-20.jpg


道の途中に面白い石がたくさんあって、看板の棒が立っていました。
150711-21.jpg

この石は御座石というそうです。
150711-22.jpg


これは、隠れ石
1507011-23.jpg

隠れています。。
1507011-24.jpg


蝦石。えびいしと読みます。
1507011-25.jpg

1507011-26.jpg


本当に気軽な気持ちで奥社に向かったのですが、だんだん道が険しくなってきました。。
150711-27.jpg

まだ着かないかなー、、最後まで行って、帰ってこれるかなー。。
と若干不安になってきた中、奥社まで後何百mという看板がところどころにあって、
それを励みに山道を登っていきます。


入り口から歩き始めて、約40分後、木々が少し開けて、
わ~!眺めのいい景色が!!
150711-28.jpg

150711-29.jpg



この日は天気が良かったので、汗だくになりながら登ってきましたが、
歩いてきた疲れも少し吹っ飛びました!


更に、丸太の橋や、今にも落ちそうな橋をわたって、
少し行くと、道が二手にわかれます。

左側は、初心者用。

右側に矢印が向いていて、参道と書いてあります。

初心者でお願いしたいけど、、参道を通ったほうがいいのかしら??

と思い、矢印に従っていくと、大きな岩があり、それを越えていくと、、、

え??鎖とロープ??

写真を撮り忘れましたが、鎖とロープで上に登っていく道になりました。

疲労困憊の中、さすがにこれは厳しい。。(泣)

というわけで、また大きな岩を越えて、初心者コースに戻ります。

階段を登って、小川を渡って、

ちょっとひらけた広場みたいなところに出てたら、またここでも素晴らしい景色が!!

150711-30.jpg

ちょっと上を見上げると、建物があります。あれが奥社でしょうか。
150711-31.jpg

更に登って行くと、立派な建物が現れました! これが奥社のようです。
150711-32.jpg

建物を上がっていくと、参拝の鈴が見えました。
150711-33.jpg

更に奥に進むと、裏に庭のようなものがあって、小さな滝があります。
150711-34.jpg


建物は全部閉まっていましたが、ここが奥社なんですね!!

暗い山道を登ってきてちょっと不安でしたが、無事にたどり着きました!!!


ご本尊は馬頭観音で、祭りなど特別な日以外は
建物の中に入ることはできないそうです。

また、建物の奥には「鼓岩」と呼ばれる岩があり、
手を打つと太鼓の音が聞こえるそうです。

本殿の中には甘露池があって、この池が信仰の対象になったのではないかと
言われているようです。

上杉謙信が川中島出兵の折、必勝祈願の願文を捧げており、
本殿と附属宮殿は室町時代中期のもので、
昭和39(1964)年に国の重要文化財に指定されたそうです。


もっと色々拝観できたらいいのになあと思いつつ、
鈴を鳴らしてお参りと参拝記念のノートに記入します。

約1時間の道のりでした!

他にも登ってくる方がたくさんいて、
奥社で先に休んでいたご夫婦におにぎりをおすそ分けしていただきました♪


さて、名残惜しいですが、同じ道を通って帰ります。
ここにもあじさいが咲いていました。
150711-35.jpg

ちょっとした広場のところに水場がありました。
150711-36.jpg

触ってみると、氷水のように冷たい!! これは飲める水なのでしょうか??
飲んだら美味しそうですね!!

タオルを濡らしてみましたが、下山してもまだ冷たく冷えていました。


それにしても、ここからの眺めはほんとうに素晴らしいですね!!
木々の間から飯山市街を一望できるというのが素敵です。
150711-37.jpg


行きは脇目もふらず、一生懸命登ってきましたが、こんな道も。。
150711-38.jpg


こんな橋もあります。これ、写真で見るより結構怖いです!
150711-39.jpg


帰りは下り坂なので、ひょいひょいと降りて行かれますね☆
150711-40.jpg

でも気を抜くと滑ってしまうのでご注意下さい。


登ってくるご年配グループの方たちが、

あとどのくらい??もうダメ~!!

と、弱音を吐いていましたので、

もうちょっとがんばってくださいー!と応援しながらすれ違い、

登りよりは早く降りられたかな?と思いましたが、帰りも一時間程かかりました。


食後の散歩、、というには結構ハードな道のりでしたが、
登った後の素晴らしい景色は一見の価値ありなので、
美味しいお蕎麦と、小菅神社の奥社、セットでいかがでしょうか。


  


Posted by☆Sea☆Sing☆Eat☆Freeat 23:08 Comments(0) 日記