2016年01月31日
新年会とサプライズバースデー♪
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
会社の後輩ちゃんたちと、
新年会とサプライズバースデー会をしてきました♪
場所は中野市のニコシンプリー♪
久しぶりにおじゃましました♪
こちらはフードメニューは少ないのですが、
ドリンクメニューが豊富でいいですよね☆
ノンアルコールもたくさんあるので、
飲めない人も楽しめます♪


料理の写真をほとんど撮り忘れましたが、
こちらはハニーチーズピザ♪

なぜか生地が、灰が混ざっているような黒さ!
でもとっても美味しかったです♪
みんなでワイワイ食べて飲んでおしゃべりしているとこへ、
バックミュージックがバースデーソングに変わり、、
店員さんがケーキを持って登場してくれました!!
新年会という名目で、
ここからは、サプライズバースデー会です☆
今回の主役はこの2人!!

二人共、最初は全く気づかなくて、
きょとんとした顔。。笑
サプライズ大成功☆
おめでとー!!
みんなでパチリ☆

恒例になった色紙や、みんなで選んだプレゼントも、
二人共とっても喜んでくれました♪

さらにケーキ入刀も楽しそう!笑

二人共とっても喜んでくれて、
お祝いする側もニコニコ♪
時間いっぱいまでみんなでわいわい騒いで
とっても楽しい新年会&サプライズ大成功のバースデー会でした♪
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
会社の後輩ちゃんたちと、
新年会とサプライズバースデー会をしてきました♪
場所は中野市のニコシンプリー♪
久しぶりにおじゃましました♪
こちらはフードメニューは少ないのですが、
ドリンクメニューが豊富でいいですよね☆
ノンアルコールもたくさんあるので、
飲めない人も楽しめます♪


料理の写真をほとんど撮り忘れましたが、
こちらはハニーチーズピザ♪

なぜか生地が、灰が混ざっているような黒さ!
でもとっても美味しかったです♪
みんなでワイワイ食べて飲んでおしゃべりしているとこへ、
バックミュージックがバースデーソングに変わり、、
店員さんがケーキを持って登場してくれました!!
新年会という名目で、
ここからは、サプライズバースデー会です☆
今回の主役はこの2人!!

二人共、最初は全く気づかなくて、
きょとんとした顔。。笑
サプライズ大成功☆
おめでとー!!
みんなでパチリ☆

恒例になった色紙や、みんなで選んだプレゼントも、
二人共とっても喜んでくれました♪

さらにケーキ入刀も楽しそう!笑

二人共とっても喜んでくれて、
お祝いする側もニコニコ♪
時間いっぱいまでみんなでわいわい騒いで
とっても楽しい新年会&サプライズ大成功のバースデー会でした♪
2016年01月30日
ウィーン シェーンブルン宮殿のクリスマスマーケット☆ ウィーン旅行記Part17
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
この日の夜は、ツアー日程でも
シェーンブルン宮殿へ連れて行ってくれたのですが、
時間の制限があるため、自分たちで行ってみました♪
朝のシェーンブルン宮殿の雰囲気とはまた違って素敵です☆




お店もたくさん開いています!
木のキャンドル♪

木でできた飾りがたくさん並んでいます☆

おじさまもダンディで素敵♪

こちらは日本で言う、表札みたいなものでしょうか。

わ!美味しそうなパンが回っています!

ツリーに飾る、木のオーナメントですね!

こっちのほうが可愛いかも。笑
でもやっぱり良いお値段ですね!!



もー、どれも可愛くて、ほんとに端から買いたくなってしまいます。。

美味しそうなジャムも!

小さなスノードームがたくさん♪

これは、本かな?メモ帳かな?
とっても可愛い表紙に包まれていました♪


ガラスの球も♪

このふくろうがとっても可愛くて、購入してしまいました!

ツリーに飾るのが楽しみです♪
まだまだ、お店はたくさんあります♪♪

クッキーも可愛いですね☆
美味しそうだけど、食べるのがもったいない!


ツリーの形をしたお店!


どれもとっても可愛い!!



松ぼっくりのろうそくかな?

マグカップも可愛い!!

あーー、ほんとに、こんなに可愛いクリスマスグッズに
囲まれているだけで、本当に幸せな気持ちになります☆
ツリー型の、フルーツアロマ!!
これも素敵!!

丸っこい球はどこのマーケットにも売っていますね♪
でもいろんなデザインがあって、どれも素敵!



お家!

ふわふわの人形!

これは、絵本かな?

球を半分に割った中に、サンタクロースやスノーマンが!!

これも、スノーマンがとっても可愛くて購入しました♪

裏側もとってもキュートです☆

この天使ちゃんたちも可愛い!!

広場を囲んで、お店がずらっと並んでいます。

まだまだありますよ!




こんな形のアロマもあるんですね☆

人形もついていて可愛い~!

こんなに小さい人形たちも!



こんな素敵なフレームもあります!
デザインセンスが素晴らしいですね☆


さて、一周りしたあとは、
寒いのでなにか飲んで食べて温まります♪
プンシュの美味しそうなお店を発見!

マグカップチェーック!!

シェーンブルン宮殿が描かれていて可愛い!!

カンパーイ!

ベリーがたっぷり入っていて、
甘酸っぱくて美味しかったです☆

パンの中にスープを入れて売っているお店です。

それもとっても美味しそうだったのですが、
疲れのせいか、食欲がなかったので、
器に入れてもらいました。
ハンガリーの伝統料理、グヤーシュスープです。

んー、、これはそんなに美味しくなく、
まあこんなもんかな?
と思っていましたが、スーパーで購入した
インスタントのグヤーシュスープの方がめっちゃ美味しかったです!笑
と、ピザパン的な!

ツリーも電飾で彩られていて、とっても綺麗です。

こちらは、夜の9時で強制的に音楽が流れて、
お店もどんどん締まっていくので注意が必要です!
ヒーターも消えると結構冷え込んできますので、
時間に余裕を持って行ったほうがいいですね♪
地元の方たちは、電気が消えても楽しそうに仲間たちと
おしゃべりをしていました☆
これで、ウィーンの3日目は終了です。
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
この日の夜は、ツアー日程でも
シェーンブルン宮殿へ連れて行ってくれたのですが、
時間の制限があるため、自分たちで行ってみました♪
朝のシェーンブルン宮殿の雰囲気とはまた違って素敵です☆




お店もたくさん開いています!
木のキャンドル♪

木でできた飾りがたくさん並んでいます☆

おじさまもダンディで素敵♪

こちらは日本で言う、表札みたいなものでしょうか。

わ!美味しそうなパンが回っています!

ツリーに飾る、木のオーナメントですね!

こっちのほうが可愛いかも。笑
でもやっぱり良いお値段ですね!!



もー、どれも可愛くて、ほんとに端から買いたくなってしまいます。。

美味しそうなジャムも!

小さなスノードームがたくさん♪

これは、本かな?メモ帳かな?
とっても可愛い表紙に包まれていました♪


ガラスの球も♪

このふくろうがとっても可愛くて、購入してしまいました!

ツリーに飾るのが楽しみです♪
まだまだ、お店はたくさんあります♪♪

クッキーも可愛いですね☆
美味しそうだけど、食べるのがもったいない!


ツリーの形をしたお店!


どれもとっても可愛い!!



松ぼっくりのろうそくかな?

マグカップも可愛い!!

あーー、ほんとに、こんなに可愛いクリスマスグッズに
囲まれているだけで、本当に幸せな気持ちになります☆
ツリー型の、フルーツアロマ!!
これも素敵!!

丸っこい球はどこのマーケットにも売っていますね♪
でもいろんなデザインがあって、どれも素敵!



お家!

ふわふわの人形!

これは、絵本かな?

球を半分に割った中に、サンタクロースやスノーマンが!!

これも、スノーマンがとっても可愛くて購入しました♪

裏側もとってもキュートです☆

この天使ちゃんたちも可愛い!!

広場を囲んで、お店がずらっと並んでいます。

まだまだありますよ!




こんな形のアロマもあるんですね☆

人形もついていて可愛い~!

こんなに小さい人形たちも!



こんな素敵なフレームもあります!
デザインセンスが素晴らしいですね☆


さて、一周りしたあとは、
寒いのでなにか飲んで食べて温まります♪
プンシュの美味しそうなお店を発見!

マグカップチェーック!!

シェーンブルン宮殿が描かれていて可愛い!!

カンパーイ!

ベリーがたっぷり入っていて、
甘酸っぱくて美味しかったです☆

パンの中にスープを入れて売っているお店です。

それもとっても美味しそうだったのですが、
疲れのせいか、食欲がなかったので、
器に入れてもらいました。
ハンガリーの伝統料理、グヤーシュスープです。

んー、、これはそんなに美味しくなく、
まあこんなもんかな?
と思っていましたが、スーパーで購入した
インスタントのグヤーシュスープの方がめっちゃ美味しかったです!笑
と、ピザパン的な!

ツリーも電飾で彩られていて、とっても綺麗です。

こちらは、夜の9時で強制的に音楽が流れて、
お店もどんどん締まっていくので注意が必要です!
ヒーターも消えると結構冷え込んできますので、
時間に余裕を持って行ったほうがいいですね♪
地元の方たちは、電気が消えても楽しそうに仲間たちと
おしゃべりをしていました☆
これで、ウィーンの3日目は終了です。
続く。。。
2016年01月26日
ウィーン スーパー(SPAR)で買ったものと、ウィーンのスープ♪ ウィーン旅行記Part16
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
オペラ座に戻ってくると、こちらもライトアップされていて
とっても綺麗☆

このオペラ座の近くにスーパーがあったので、
おみやげを買いがてら、どんな食材が売っているか見てみます♪
海外のスーパーとか市場って見て回るだけでも楽しいですよね☆
ウィーンのスーパーも高級なお店から、
庶民的なスーパーまでいろいろあります。
オペラ座の近くのスーパーは、
日本でも昔見たことがある、
緑の丸の中に木のマークが有る、SPARです。
時間もなく、お目当ての物を集中してみて購入してきました!
まずは、モーツァルトクーゲル!
左側はミラベルので、右側のはスーパーで購入したものです!

右側のはちょっとお酒が入っていて、大人の味♪
私は左のほうがあっさり食べられて美味しかったです♪
そして、可愛いリボン型のパスタと、岩塩☆

リボン型は、他にも緑とかオレンジとか、
色んな色がありました♪
形が可愛くて、つい購入~!!
右側は、オーストリアのアルプスのバート・イシュル産の岩塩、
ハーブソルトです。
サラダなどにかけると美味しいそうです☆
そして、こちらもウィーンのメーカーの
紅茶と珈琲です。

左から、ユリウス・マインルのコーヒー豆と、ダージリン紅茶、
一番右側は、こちらのスーパーで買ったものではないですが、
デンマーのブレンドフルーツティです。
2つともウィーンの有名なメーカーだそうです。
こちらはチョコレート!

マンナーのいろんなチョコレートや、
右上は、HEINDL(ハインドル)のシシィチョコレートです。
このチョコレートは「シシィのすみれ」という意味だそうです。
右下は、Milkaのクリスマスっぽくてかわいいチョコレート☆
こちらはいろんな板チョコレート。

チョコレートは本当に色んな種類があって、
食べごたえがありそうなものがたくさん売っていました♪
チョコレートは、変にしつこくなくて、
日本人も美味しくいただけるお味でした☆
そして、こちらも人気のウィーンのインスタントスープ!


日本でもお馴染みの、クノールと、Maggiのスープが多かったです。
ガイドさんも美味しいですよ!
と勧めてくれましたが、日本人の口にあうかなあと、
ちょっと心配。。
帰って早速作ってみました♪
まずはこれ!

きのこのクリームスープかな?
粉末スープと、きのこを乾燥したものが入っています。

裏面に作り方が書いてありますが、、

ドイツ語です!!
でもイラストや数字が書いてあるから、
なんとなく、水を入れて煮込めばいいのかな??

スーパーで買ったリボン型のパスタとじゃがいもも入れてみました♪

可愛い!!
これは美味しいですね!!
日本の薄いようなインスタントスープとは違って、
しっかりと味がついていて、飲みごたえがあります☆
インスタントとは思えないくらい美味しい!!
きのこの風味がしっかりしていて、
まろやかで美味しいクリームスープです♪
もう一つ作ってみました☆
ハンガリーの伝統料理、グヤーシュスープです。

グヤーシュスープは、クリスマスマーケットで、食べてみたのですが、
あまり美味しくなく、、でも話のネタに試しに買っていってみるか。
くらいの気持ちで購入してみました☆
ちなみにグヤーシュスープだけ、別のお店で買ったスープです。
中はこんな感じです☆

こちらの裏面も、、ドイツ語です!!

イラストを見ても、これはなかなか複雑なレシピのよう。。
なんとなくで、ネットで翻訳をし、作ってみます。
オイルをスプーン3杯と、肉を入れるようにと書いてあります。
出来た!

小さく切った、お肉と、じゃがいもも入れてみました♪

これも、、美味しい~!!!!!
マーケットで食べたのと味がぜんぜん違う!
もっと買ってくればよかった~!
会社に持って行って、皆さんに食べてもらいました♪
なかなか日本にはない味付けですが、
いろんなスパイスがきいていて、
体が温まりそうな、濃厚なスープです。
オイルやお肉を入れたのが良かったのでしょうか??
そして、このスープは、

鍋に開けてみたら、なんか、細かいつぶつぶが入っているな~。。
と思いましたが、出来上がりはこちら!

ブロッコリーとエビも入れてみました☆
中には!!!

これ、めっちゃ可愛くないですか??
アルファベットや数字の小さなマカロニが入っています♪
小さなつぶつぶはこれだったんですね!!
しっかりと形になって大きくなっていたのでびっくりしました☆
なめらかなつぶつぶの食感がとっても美味しい!!
日本にはこういうスープって無いですよね~!!
細かな人参も入って、とっても美味しいコンソメスープでした♪
そして、リボンのマカロニを入れた、
グラタンも作ってみました♪

調理過程で、分裂してしまいましたが、
グラタンに入れても美味しかったです♪

日本ではなかなか見かけないいろんな食材があって
買い物をするにも見て回るのも楽しかったです♪
スーパーで購入すると、無料の袋ももらえますが、
日本のスーパーのロールで備え付けてある
ビニール袋と同じくらいの強度なので、
スーパーに行くときは、ぜひ大きいショッピングバッグを
持っていくことをお勧めします☆
もちろん有料のバッグも売っていますよ♪
購入したものを入れてパンパンになったバッグを抱えて、
一度ホテルに戻り、
その後は、シェーンブルン宮殿のクリスマスマーケットに向かいます♪
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
オペラ座に戻ってくると、こちらもライトアップされていて
とっても綺麗☆

このオペラ座の近くにスーパーがあったので、
おみやげを買いがてら、どんな食材が売っているか見てみます♪
海外のスーパーとか市場って見て回るだけでも楽しいですよね☆
ウィーンのスーパーも高級なお店から、
庶民的なスーパーまでいろいろあります。
オペラ座の近くのスーパーは、
日本でも昔見たことがある、
緑の丸の中に木のマークが有る、SPARです。
時間もなく、お目当ての物を集中してみて購入してきました!
まずは、モーツァルトクーゲル!
左側はミラベルので、右側のはスーパーで購入したものです!

右側のはちょっとお酒が入っていて、大人の味♪
私は左のほうがあっさり食べられて美味しかったです♪
そして、可愛いリボン型のパスタと、岩塩☆

リボン型は、他にも緑とかオレンジとか、
色んな色がありました♪
形が可愛くて、つい購入~!!
右側は、オーストリアのアルプスのバート・イシュル産の岩塩、
ハーブソルトです。
サラダなどにかけると美味しいそうです☆
そして、こちらもウィーンのメーカーの
紅茶と珈琲です。

左から、ユリウス・マインルのコーヒー豆と、ダージリン紅茶、
一番右側は、こちらのスーパーで買ったものではないですが、
デンマーのブレンドフルーツティです。
2つともウィーンの有名なメーカーだそうです。
こちらはチョコレート!

マンナーのいろんなチョコレートや、
右上は、HEINDL(ハインドル)のシシィチョコレートです。
このチョコレートは「シシィのすみれ」という意味だそうです。
右下は、Milkaのクリスマスっぽくてかわいいチョコレート☆
こちらはいろんな板チョコレート。

チョコレートは本当に色んな種類があって、
食べごたえがありそうなものがたくさん売っていました♪
チョコレートは、変にしつこくなくて、
日本人も美味しくいただけるお味でした☆
そして、こちらも人気のウィーンのインスタントスープ!


日本でもお馴染みの、クノールと、Maggiのスープが多かったです。
ガイドさんも美味しいですよ!
と勧めてくれましたが、日本人の口にあうかなあと、
ちょっと心配。。
帰って早速作ってみました♪
まずはこれ!

きのこのクリームスープかな?
粉末スープと、きのこを乾燥したものが入っています。

裏面に作り方が書いてありますが、、

ドイツ語です!!
でもイラストや数字が書いてあるから、
なんとなく、水を入れて煮込めばいいのかな??

スーパーで買ったリボン型のパスタとじゃがいもも入れてみました♪

可愛い!!
これは美味しいですね!!
日本の薄いようなインスタントスープとは違って、
しっかりと味がついていて、飲みごたえがあります☆
インスタントとは思えないくらい美味しい!!
きのこの風味がしっかりしていて、
まろやかで美味しいクリームスープです♪
もう一つ作ってみました☆
ハンガリーの伝統料理、グヤーシュスープです。

グヤーシュスープは、クリスマスマーケットで、食べてみたのですが、
あまり美味しくなく、、でも話のネタに試しに買っていってみるか。
くらいの気持ちで購入してみました☆
ちなみにグヤーシュスープだけ、別のお店で買ったスープです。
中はこんな感じです☆

こちらの裏面も、、ドイツ語です!!

イラストを見ても、これはなかなか複雑なレシピのよう。。
なんとなくで、ネットで翻訳をし、作ってみます。
オイルをスプーン3杯と、肉を入れるようにと書いてあります。
出来た!

小さく切った、お肉と、じゃがいもも入れてみました♪

これも、、美味しい~!!!!!
マーケットで食べたのと味がぜんぜん違う!
もっと買ってくればよかった~!
会社に持って行って、皆さんに食べてもらいました♪
なかなか日本にはない味付けですが、
いろんなスパイスがきいていて、
体が温まりそうな、濃厚なスープです。
オイルやお肉を入れたのが良かったのでしょうか??
そして、このスープは、

鍋に開けてみたら、なんか、細かいつぶつぶが入っているな~。。
と思いましたが、出来上がりはこちら!

ブロッコリーとエビも入れてみました☆
中には!!!

これ、めっちゃ可愛くないですか??
アルファベットや数字の小さなマカロニが入っています♪
小さなつぶつぶはこれだったんですね!!
しっかりと形になって大きくなっていたのでびっくりしました☆
なめらかなつぶつぶの食感がとっても美味しい!!
日本にはこういうスープって無いですよね~!!
細かな人参も入って、とっても美味しいコンソメスープでした♪
そして、リボンのマカロニを入れた、
グラタンも作ってみました♪

調理過程で、分裂してしまいましたが、
グラタンに入れても美味しかったです♪

日本ではなかなか見かけないいろんな食材があって
買い物をするにも見て回るのも楽しかったです♪
スーパーで購入すると、無料の袋ももらえますが、
日本のスーパーのロールで備え付けてある
ビニール袋と同じくらいの強度なので、
スーパーに行くときは、ぜひ大きいショッピングバッグを
持っていくことをお勧めします☆
もちろん有料のバッグも売っていますよ♪
購入したものを入れてパンパンになったバッグを抱えて、
一度ホテルに戻り、
その後は、シェーンブルン宮殿のクリスマスマーケットに向かいます♪
続く。。。
2016年01月25日
ウィーン ケルントナー通り☆ ウィーン旅行記Part15
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
塩ピーです☆
ペーター教会を出たら、辺りはすっかり暗くなってきていました。
イルミネーションが綺麗です☆

ペスト記念碑もライトアップされています。

シュテファン大聖堂も暗闇の中に月と一緒に浮かび上がっています。

シュテファン大聖堂の前から伸びているケルントナー通りを歩いて行くと、
オーストリア発祥のスワロフスキーの本店があります。
ショーウィンドウには、スワロフスキーのツリーが飾られていました。

キラキラしていてとっても綺麗です☆

上を見上げてもイルミネーションが綺麗☆



そして、ケルントナー通りで行きたかったお店!!

看板が反射してよく見えない。。
ハプスブルク家御用達のお店、ゲルストナーです!!

一度見逃して、また戻ってきました。。
あまり目立たない佇まいなので、よーく看板を見ながら歩いてください。
このお店で買いたかったもの!!

シシィのすみれの花の砂糖漬け☆
人気のおみやげだそうです♪
シシィの愛称で呼ばれる、エリザベートは、
ウィーンで人気の女性で、絶世の美女と言われていました。
シシィが宮殿を抜け出してまで買いに行くほど好きだったと言われるお菓子です。
紅茶や、ワインやシャンパンに入れて、
その風味、色や味を楽しむこともできます☆
お湯に溶かせば、すみれの花の香りがする、
すみれティーになります♪
もちろんそのまま食べてもいいそうです。
勿体無くて、まだ開けてない~!!笑
お店の中に入ると、入り口にケーキのケースがあって、
焼き菓子も売られています。
奥の方にはカフェもあって、
ここでケーキやお茶もいただけます☆
こちらのマカロンも美味しいということだったので、
購入しました♪

ちょっとぐしゃってなっていますが、
いろんな味があって、こちらも美味しかったです♪♪
クリームが溶けてしまうので、
冬じゃないと持ち帰りは難しいですね、きっと。。。
お目当てのおみやげを買えて、大満足☆
今度はオペラ座の方にまた戻っていきます。
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
塩ピーです☆
ペーター教会を出たら、辺りはすっかり暗くなってきていました。
イルミネーションが綺麗です☆

ペスト記念碑もライトアップされています。

シュテファン大聖堂も暗闇の中に月と一緒に浮かび上がっています。

シュテファン大聖堂の前から伸びているケルントナー通りを歩いて行くと、
オーストリア発祥のスワロフスキーの本店があります。
ショーウィンドウには、スワロフスキーのツリーが飾られていました。

キラキラしていてとっても綺麗です☆

上を見上げてもイルミネーションが綺麗☆



そして、ケルントナー通りで行きたかったお店!!

看板が反射してよく見えない。。
ハプスブルク家御用達のお店、ゲルストナーです!!

一度見逃して、また戻ってきました。。
あまり目立たない佇まいなので、よーく看板を見ながら歩いてください。
このお店で買いたかったもの!!

シシィのすみれの花の砂糖漬け☆
人気のおみやげだそうです♪
シシィの愛称で呼ばれる、エリザベートは、
ウィーンで人気の女性で、絶世の美女と言われていました。
シシィが宮殿を抜け出してまで買いに行くほど好きだったと言われるお菓子です。
紅茶や、ワインやシャンパンに入れて、
その風味、色や味を楽しむこともできます☆
お湯に溶かせば、すみれの花の香りがする、
すみれティーになります♪
もちろんそのまま食べてもいいそうです。
勿体無くて、まだ開けてない~!!笑
お店の中に入ると、入り口にケーキのケースがあって、
焼き菓子も売られています。
奥の方にはカフェもあって、
ここでケーキやお茶もいただけます☆
こちらのマカロンも美味しいということだったので、
購入しました♪

ちょっとぐしゃってなっていますが、
いろんな味があって、こちらも美味しかったです♪♪
クリームが溶けてしまうので、
冬じゃないと持ち帰りは難しいですね、きっと。。。
お目当てのおみやげを買えて、大満足☆
今度はオペラ座の方にまた戻っていきます。
続く。。。
2016年01月24日
ウィーン ペーター教会☆ ウィーン旅行記Part14
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
塩ピーです☆
シュテファン大聖堂を見たあとは、横の小道の先に、
緑の丸い屋根の建物が!

ペーター教会です。
ウィーンで歴史的に見て一番古い教会です。
最初はロマネスク様式の教会が建てられ、
その老朽化による取り壊しのあとに、
現在のバロック様式の教会が建てられました。
ベルヴェデーレ宮殿を手掛ける建築家
ルーカス・フォン・ヒルデブラントにより
現在のバロックの姿になり1701~1733年の間に完成しました。
壁の壁画も見事ですねー。。

立体的です。

表に回って、入り口はこちらです。

遠くから屋根を見ないと、通りすぎてしまいそうな
建物ですね☆
中は、外観のイメージとは全く違って、
とても荘厳です。


こちらもため息が出るほど美しい教会ですね。。
教会に入って正面奥に位置している主祭壇です。

上には聖三位一体が描かれ、エルサレム神殿前にいる
12使徒のペテロとヨハネが身体障害者を治しています。
上を見上げても、どこもかしこも美しいです。

祭壇もとても荘厳です。



壁の装飾品もとても豪華絢爛です。

ちょっと日が暮れかかっていますが、
昼間の太陽の光が差し込む様子も
きっと綺麗でしょうね。

もー、天井の壁画もほんとに素敵!!!

こちらのフレスコ画は、カールス教会の天井画も描いた
ミヒャエル・ロットマイヤーによるもので、
ほぼひとりで2年の歳月をかけて描き、1714年に完成させたものだそうです。
メインテーマはマリアの天界での神とイエスからの戴冠を表したもので、
さらに上に伸びた中央には精霊の鳩が描かれています。
マリアがいたり、たくさんの宗教的重要人物や天使が描かれています。
高さは床から56.8mです。
素晴らしくて、ずっと見ていたいですねー。。


素晴らしすぎて、ただただ、圧倒されました。
こんなに素晴らしい教会が街中にぽつんとあって、
キリスト教の文化といいますか、
教会を作る芸術に本当に驚かされました。
無料で拝観できますので、とてもおすすめの場所です。
また、毎日オルガンコンサートも開かれているそうです。
知っていたらその時間に訪れたのですがー、、
残念です!!
こちらのパイプオルガンは、ロココ様式でパイプの数は2175本です。
オープン:
月 - 金 午前 7:00 - 午後 7:00
土 - 日 午前 9:00 - 午後 7:00
オルガンコンサート 月曜~金曜 15:00, 土日祝日20:00
続く。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
塩ピーです☆
シュテファン大聖堂を見たあとは、横の小道の先に、
緑の丸い屋根の建物が!

ペーター教会です。
ウィーンで歴史的に見て一番古い教会です。
最初はロマネスク様式の教会が建てられ、
その老朽化による取り壊しのあとに、
現在のバロック様式の教会が建てられました。
ベルヴェデーレ宮殿を手掛ける建築家
ルーカス・フォン・ヒルデブラントにより
現在のバロックの姿になり1701~1733年の間に完成しました。
壁の壁画も見事ですねー。。

立体的です。

表に回って、入り口はこちらです。

遠くから屋根を見ないと、通りすぎてしまいそうな
建物ですね☆
中は、外観のイメージとは全く違って、
とても荘厳です。


こちらもため息が出るほど美しい教会ですね。。
教会に入って正面奥に位置している主祭壇です。

上には聖三位一体が描かれ、エルサレム神殿前にいる
12使徒のペテロとヨハネが身体障害者を治しています。
上を見上げても、どこもかしこも美しいです。

祭壇もとても荘厳です。



壁の装飾品もとても豪華絢爛です。

ちょっと日が暮れかかっていますが、
昼間の太陽の光が差し込む様子も
きっと綺麗でしょうね。

もー、天井の壁画もほんとに素敵!!!

こちらのフレスコ画は、カールス教会の天井画も描いた
ミヒャエル・ロットマイヤーによるもので、
ほぼひとりで2年の歳月をかけて描き、1714年に完成させたものだそうです。
メインテーマはマリアの天界での神とイエスからの戴冠を表したもので、
さらに上に伸びた中央には精霊の鳩が描かれています。
マリアがいたり、たくさんの宗教的重要人物や天使が描かれています。
高さは床から56.8mです。
素晴らしくて、ずっと見ていたいですねー。。


素晴らしすぎて、ただただ、圧倒されました。
こんなに素晴らしい教会が街中にぽつんとあって、
キリスト教の文化といいますか、
教会を作る芸術に本当に驚かされました。
無料で拝観できますので、とてもおすすめの場所です。
また、毎日オルガンコンサートも開かれているそうです。
知っていたらその時間に訪れたのですがー、、
残念です!!
こちらのパイプオルガンは、ロココ様式でパイプの数は2175本です。
オープン:
月 - 金 午前 7:00 - 午後 7:00
土 - 日 午前 9:00 - 午後 7:00
オルガンコンサート 月曜~金曜 15:00, 土日祝日20:00
続く。。
2016年01月20日
ウィーン フィグルミュラーのシュニッチェルとマンナーとミラベルのお店☆
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
塩ピーです☆
シュテファン大聖堂を見たあとは、
そのすぐ裏に、ミラベルのお店を発見!!

でっかいモーツァルトクーゲル!笑
思わず店内に入ってしまいました☆
ちょうどセールをやっていて、
少しお安く購入できました♪

左がこのお店で買ったもので、右がスーパーで購入したものです♪
いろんなメーカーが有るんですね!
右のはお酒が入ってて大人好みの味かな??
私は左のほうがあっさりした味で、
癖がなくて食べやすくて美味しかったです♪
そして、その建物続きの角に、マンナーのお店が!

中はお客さんが一杯で込んでいました!
このお菓子を購入しました♪

クリスマスっぽいパッケージが可愛い♪
中の個包装のチョコレートも、ツリーに引っ掛けられるような
リボンの輪っかがついていました♪
どちらも美味しかったですが、
どちらかと言えば、左のほうが好みの味で美味しかったです☆
そして、友達のおすすめだったので買ってみました☆

さくさくしたチョコレート菓子で、
これも手が止まらない美味しさです☆
さて、急いでランチのお店に向かいます!!
ウィーンといえば、シュニッチェルという料理が有名です。
シュニッチェルとは、子牛のヒレ肉を叩いて薄く伸ばしたものを揚げたカツレツです。
やっぱり郷土料理を食べてみないと!
で、どうせ食べるなら、美味しいお店で食べたい♪♪
ということで、人気店をリサーチし、
効率よく観光したい私は、日本でお店をネット予約しておきました☆
それが、フィグルミュラーというお店です☆
http://www.figlmueller.at/en/welcome.html
予約も簡単で、トップページの
RESERVE NOW というボタンを押して、
2店舗あるのでどちらかを選んで、
人数と日時を選択して予約すればOKです!
問い合わせフォームもありますので、
直接文章で問い合わせることもできます☆
マップを見ながら進んでいくとー。。
細い通り沿いに、あ!あった!!

シュテファン大聖堂から近い!

でも私が予約したお店はここではありません!
このお店の前の細い道を通って、奥に進むと道路に出て、
もう一軒!ありました!!

わ、お昼の時間帯は過ぎているのに、
まだ行列が外まで続いていますね!!
入り口も一杯で中に入れなさそうですが、
人をかき分けかき分け、中に入っていこうとすると、、
むんずと、肩を掴まれます。
「あなた、ちゃんと予約しているの??(英語)」
私がドヤ顔でプリントアウトした予約表を見せると、
肩をすくめて手を離してくれました。笑
もちろんドヤ顔ではありませんが、笑
リスニングは出来ても、とっさにはうまく話せないのが残念。。
スタッフにも予約表を見せると、
二階の4席くらいある部屋に通されました。
(英語が苦手な方は予約表を印刷しておけば便利です☆)
テーブルに付き、一息。
やったー!!時間ピッタリ!!
14時に予約しましたが、絶対間に合わないかと思いましたが、
ピッタリ間に合いました~!!
ばんざーい!!笑
二階の屋根裏みたいな部屋なので、スタッフの方も
近くにいてくれて、メニューも丁寧に説明してくれますが、、、
こちらの希望をどう言えばいいかわからない!!(泣)
メニューは英語でも書かれているので頑張って読みましょう。。
早速、フルーツ系のワインで乾杯します☆

お皿とシルバーもなんか素敵☆

意外と早くお料理が運ばれてきます。
シュニッチェル~!!!

おっきい~!!!
お皿からはみ出しています!!
直径30cm位あるでしょうか??

これ、めっちゃくちゃ、美味しいです~!!!
こんなに大きいカツだけど、
薄くて、レモンをたっぷりかけて食べるので、
さっぱりだけどジューシー、カリッと食べられます!
そして、絶妙な味付け!
味が薄くもなく、濃くもなく、レモンとほんとによく合います!!
毎日でも食べられそう!!
揚げ物にレモン、これからハマりそうです!!
他に、こちらもウィーン名物の
アップルシュトゥルーデルを注文しました☆

クレープ生地のミルフィーユみたいなもので、
中にりんごの煮たものが入っている感じです。
これも食べたかったのです!が、
私的には、そんなに~。。
ちょっと粉っぽい感じといいますか、
他のカフェで食べたほうが美味しいのかな??
初アップルシュトゥルーデルはこんな感想でした。笑
また別のお店でも食べてみたいと思います☆
そして、ジャガイモのサラダ。

このじゃがいもは、前日に食べたサラダと同じような感じですね。
さっぱりとした酸味があって、
じゃがいもの食感をうまく引き出しているような。。
うまく表現できなくてすみません。。(泣)
茹でたじゃがいもに食べたことないような味付けで、
ウィーンでは一般的なじゃがいもの調理法なのでしょうか。
もちろん美味しいです♪
ちょっとふっくらした愛嬌のある男性スタッフの方に
写真をお願いしました☆
デジカメを渡すと、なぜか、天井に向けて、
写真をパチリ☆
はいっとデジカメを渡されます。
??
「ハッハー!冗談よ、冗談!(英語)」
一瞬びっくりしてしまいました。笑
最初に撮った写真がこちら!

そのあと、ちゃんと撮ってもらいましたよ♪

おかげで楽しそうに写っています。笑
他にも、道端で上方向のイルミネーションを撮っていたら、
すれ違いざまに、カメラの中を覗き込んでくる人がいたり。。笑
ウィーンの人たちは楽しいですね♪
美味しくシュニッチェルを頂いて、
次は、ペーター教会へ向かいます!!
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
塩ピーです☆
シュテファン大聖堂を見たあとは、
そのすぐ裏に、ミラベルのお店を発見!!

でっかいモーツァルトクーゲル!笑
思わず店内に入ってしまいました☆
ちょうどセールをやっていて、
少しお安く購入できました♪

左がこのお店で買ったもので、右がスーパーで購入したものです♪
いろんなメーカーが有るんですね!
右のはお酒が入ってて大人好みの味かな??
私は左のほうがあっさりした味で、
癖がなくて食べやすくて美味しかったです♪
そして、その建物続きの角に、マンナーのお店が!

中はお客さんが一杯で込んでいました!
このお菓子を購入しました♪

クリスマスっぽいパッケージが可愛い♪
中の個包装のチョコレートも、ツリーに引っ掛けられるような
リボンの輪っかがついていました♪
どちらも美味しかったですが、
どちらかと言えば、左のほうが好みの味で美味しかったです☆
そして、友達のおすすめだったので買ってみました☆

さくさくしたチョコレート菓子で、
これも手が止まらない美味しさです☆
さて、急いでランチのお店に向かいます!!
ウィーンといえば、シュニッチェルという料理が有名です。
シュニッチェルとは、子牛のヒレ肉を叩いて薄く伸ばしたものを揚げたカツレツです。
やっぱり郷土料理を食べてみないと!
で、どうせ食べるなら、美味しいお店で食べたい♪♪
ということで、人気店をリサーチし、
効率よく観光したい私は、日本でお店をネット予約しておきました☆
それが、フィグルミュラーというお店です☆
http://www.figlmueller.at/en/welcome.html
予約も簡単で、トップページの
RESERVE NOW というボタンを押して、
2店舗あるのでどちらかを選んで、
人数と日時を選択して予約すればOKです!
問い合わせフォームもありますので、
直接文章で問い合わせることもできます☆
マップを見ながら進んでいくとー。。
細い通り沿いに、あ!あった!!

シュテファン大聖堂から近い!

でも私が予約したお店はここではありません!
このお店の前の細い道を通って、奥に進むと道路に出て、
もう一軒!ありました!!

わ、お昼の時間帯は過ぎているのに、
まだ行列が外まで続いていますね!!
入り口も一杯で中に入れなさそうですが、
人をかき分けかき分け、中に入っていこうとすると、、
むんずと、肩を掴まれます。
「あなた、ちゃんと予約しているの??(英語)」
私がドヤ顔でプリントアウトした予約表を見せると、
肩をすくめて手を離してくれました。笑
もちろんドヤ顔ではありませんが、笑
リスニングは出来ても、とっさにはうまく話せないのが残念。。
スタッフにも予約表を見せると、
二階の4席くらいある部屋に通されました。
(英語が苦手な方は予約表を印刷しておけば便利です☆)
テーブルに付き、一息。
やったー!!時間ピッタリ!!
14時に予約しましたが、絶対間に合わないかと思いましたが、
ピッタリ間に合いました~!!
ばんざーい!!笑
二階の屋根裏みたいな部屋なので、スタッフの方も
近くにいてくれて、メニューも丁寧に説明してくれますが、、、
こちらの希望をどう言えばいいかわからない!!(泣)
メニューは英語でも書かれているので頑張って読みましょう。。
早速、フルーツ系のワインで乾杯します☆

お皿とシルバーもなんか素敵☆

意外と早くお料理が運ばれてきます。
シュニッチェル~!!!

おっきい~!!!
お皿からはみ出しています!!
直径30cm位あるでしょうか??

これ、めっちゃくちゃ、美味しいです~!!!
こんなに大きいカツだけど、
薄くて、レモンをたっぷりかけて食べるので、
さっぱりだけどジューシー、カリッと食べられます!
そして、絶妙な味付け!
味が薄くもなく、濃くもなく、レモンとほんとによく合います!!
毎日でも食べられそう!!
揚げ物にレモン、これからハマりそうです!!
他に、こちらもウィーン名物の
アップルシュトゥルーデルを注文しました☆

クレープ生地のミルフィーユみたいなもので、
中にりんごの煮たものが入っている感じです。
これも食べたかったのです!が、
私的には、そんなに~。。
ちょっと粉っぽい感じといいますか、
他のカフェで食べたほうが美味しいのかな??
初アップルシュトゥルーデルはこんな感想でした。笑
また別のお店でも食べてみたいと思います☆
そして、ジャガイモのサラダ。

このじゃがいもは、前日に食べたサラダと同じような感じですね。
さっぱりとした酸味があって、
じゃがいもの食感をうまく引き出しているような。。
うまく表現できなくてすみません。。(泣)
茹でたじゃがいもに食べたことないような味付けで、
ウィーンでは一般的なじゃがいもの調理法なのでしょうか。
もちろん美味しいです♪
ちょっとふっくらした愛嬌のある男性スタッフの方に
写真をお願いしました☆
デジカメを渡すと、なぜか、天井に向けて、
写真をパチリ☆
はいっとデジカメを渡されます。
??
「ハッハー!冗談よ、冗談!(英語)」
一瞬びっくりしてしまいました。笑
最初に撮った写真がこちら!

そのあと、ちゃんと撮ってもらいましたよ♪

おかげで楽しそうに写っています。笑
他にも、道端で上方向のイルミネーションを撮っていたら、
すれ違いざまに、カメラの中を覗き込んでくる人がいたり。。笑
ウィーンの人たちは楽しいですね♪
美味しくシュニッチェルを頂いて、
次は、ペーター教会へ向かいます!!
続く。。。
2016年01月19日
ウィーンのシュテファン大聖堂☆ ウィーン旅行記Part12
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
ウィーンのホーフブルク宮殿をあとにして、
シュテファン大聖堂に向かいます。
方向音痴ではないので、
地図を片手に、こっちかな~。。
という感じで歩いていると、
広い通りに出ました!!

グラーベン通りです。
歩行者天国になっています。
グラーベンとは「堀」という意味で、
昔、ここはウィーンの外堀だったそうです。
両側に立ち並ぶ建物もどこを見ても素敵です♪
いろんなお店が並んでいて、
どこも覗いてみたくなるようなお店ばかりです☆
まだ明るいのが残念ですが、暗くなったら
クリスマスのイルミネーションも楽しめそうです♪

クリスマスが近いので、もみの木もたくさん売られています。

こんな可愛いもみの木が家にあって、
クリスマスの飾り付けをするなんて考えたら
それだけでテンションが上りますね☆
こちらはグラーベン通りにある、
ペスト記念柱です。

三位一体記念柱とも呼ばれています。

ヨーロッパ各地に猛威をふるった伝染病のペストが、
ウィーンでも流行し、10万人とも云われるほどの死者が出たそうです。
1679年、その終息を記念して、マリア・テレジアの祖父である
当時の皇帝レオポルド1世によって立てられました。

皇帝レオポルド1世がひざまずき、神に敬意と感謝を表しています。

記念柱の最上部に見られるのは、神様、イエス・キリスト、鳩の3つで、
これは父・子・精霊の三位一体を表しています。
こちらは、レオポルドの泉です。

は!!あれは??

これが、シュテファン大聖堂ですか???
わー!圧巻ですね!!!

屋根がモザイクの模様になっています。
シュテファン大聖堂は、ゴシック様式の大聖堂で、
ウィーン大司教区の司教座聖堂です。
シュテファン寺院とも呼ばれます。
高い塔はウィーンのシンボルで、
この聖堂を含むリングと呼ばれるウィーン歴史地区は
2001年にユネスコの世界遺産に登録されました。
ハプスブルク家の歴代君主の墓所であったり、
モーツァルトの結婚式や、葬儀も行われた聖堂です。
北塔と、南塔があり、南塔は107mの高さがあります。
北塔は有料ですが、エレベータで登ることができ、
南塔は無料ですが、343段の螺旋階段を登って上に上がる事ができます。
階段に登る体力はなさそうだったので、
エレベータで上に登って行こうかなと思っていましたが、
時間がなくて、断念しました。。(泣)
高いところから、ウィーンの町並みを見てみたかった。。(泣)
それにしても、すごすぎて、
見ていて距離感がつかめないです。
すぐ近くにあるのに、遠くにあるように見えます。

工事をしているんですね。
一部、カバーがかかっているところもあります。

横を通り、


壁に墓石が並んでいます。

その横に中に入る入口があります。

礼拝中でなければ中に入れるみたいです。

中に入ると。。。

わー、、、、
声にならない溜息が出てきます。。
どこを見ても、美術館のような美しさです。



ステンドグラスもとっても素敵です。。





中央奥の絵画は、遠かったのでちょっとボケていますが、
ウィーンで最初に作られたバロック様式の祭壇で、
中央に聖シュテファンの処刑を描いたという祭壇画です。

後ろにはパイプオルガンもあります。

素敵な聖堂を見終えて、
裏手に回ると、クリスマスマーケットが開かれています。



可愛らしいお店♪

ここでもプンシュを販売していたので、
マグカップチェーック!!
ここで売られていたマグカップ!!

可愛い~!!
プンシュは飲まなくてもカップだけ購入してきました☆
そして、近くのお店で、サンタクロースの飾りが売っていたので、
そちらも購入~!!

左の2つは、ウィーン市庁舎のクリスマスマーケットで購入したものですが、
一番右のものは、シュテファン大聖堂を抱えています!!
めっちゃレアですよね~!!
一目惚れしてしまいました☆
さて、このあとは、遅めのお昼ごはんに向かいます♪
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
ウィーンのホーフブルク宮殿をあとにして、
シュテファン大聖堂に向かいます。
方向音痴ではないので、
地図を片手に、こっちかな~。。
という感じで歩いていると、
広い通りに出ました!!

グラーベン通りです。
歩行者天国になっています。
グラーベンとは「堀」という意味で、
昔、ここはウィーンの外堀だったそうです。
両側に立ち並ぶ建物もどこを見ても素敵です♪
いろんなお店が並んでいて、
どこも覗いてみたくなるようなお店ばかりです☆
まだ明るいのが残念ですが、暗くなったら
クリスマスのイルミネーションも楽しめそうです♪

クリスマスが近いので、もみの木もたくさん売られています。

こんな可愛いもみの木が家にあって、
クリスマスの飾り付けをするなんて考えたら
それだけでテンションが上りますね☆
こちらはグラーベン通りにある、
ペスト記念柱です。

三位一体記念柱とも呼ばれています。

ヨーロッパ各地に猛威をふるった伝染病のペストが、
ウィーンでも流行し、10万人とも云われるほどの死者が出たそうです。
1679年、その終息を記念して、マリア・テレジアの祖父である
当時の皇帝レオポルド1世によって立てられました。

皇帝レオポルド1世がひざまずき、神に敬意と感謝を表しています。

記念柱の最上部に見られるのは、神様、イエス・キリスト、鳩の3つで、
これは父・子・精霊の三位一体を表しています。
こちらは、レオポルドの泉です。

は!!あれは??

これが、シュテファン大聖堂ですか???
わー!圧巻ですね!!!

屋根がモザイクの模様になっています。
シュテファン大聖堂は、ゴシック様式の大聖堂で、
ウィーン大司教区の司教座聖堂です。
シュテファン寺院とも呼ばれます。
高い塔はウィーンのシンボルで、
この聖堂を含むリングと呼ばれるウィーン歴史地区は
2001年にユネスコの世界遺産に登録されました。
ハプスブルク家の歴代君主の墓所であったり、
モーツァルトの結婚式や、葬儀も行われた聖堂です。
北塔と、南塔があり、南塔は107mの高さがあります。
北塔は有料ですが、エレベータで登ることができ、
南塔は無料ですが、343段の螺旋階段を登って上に上がる事ができます。
階段に登る体力はなさそうだったので、
エレベータで上に登って行こうかなと思っていましたが、
時間がなくて、断念しました。。(泣)
高いところから、ウィーンの町並みを見てみたかった。。(泣)
それにしても、すごすぎて、
見ていて距離感がつかめないです。
すぐ近くにあるのに、遠くにあるように見えます。

工事をしているんですね。
一部、カバーがかかっているところもあります。

横を通り、


壁に墓石が並んでいます。

その横に中に入る入口があります。

礼拝中でなければ中に入れるみたいです。

中に入ると。。。

わー、、、、
声にならない溜息が出てきます。。
どこを見ても、美術館のような美しさです。



ステンドグラスもとっても素敵です。。





中央奥の絵画は、遠かったのでちょっとボケていますが、
ウィーンで最初に作られたバロック様式の祭壇で、
中央に聖シュテファンの処刑を描いたという祭壇画です。

後ろにはパイプオルガンもあります。

素敵な聖堂を見終えて、
裏手に回ると、クリスマスマーケットが開かれています。



可愛らしいお店♪

ここでもプンシュを販売していたので、
マグカップチェーック!!
ここで売られていたマグカップ!!

可愛い~!!
プンシュは飲まなくてもカップだけ購入してきました☆
そして、近くのお店で、サンタクロースの飾りが売っていたので、
そちらも購入~!!

左の2つは、ウィーン市庁舎のクリスマスマーケットで購入したものですが、
一番右のものは、シュテファン大聖堂を抱えています!!
めっちゃレアですよね~!!
一目惚れしてしまいました☆
さて、このあとは、遅めのお昼ごはんに向かいます♪
続く。。。
2016年01月18日
野沢温泉村の火祭 道祖神祭!
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
一度観に行ってみたいなあと思いながら、
なかなかいけなかった、
野沢温泉村の道祖神祭に行ってきました☆
道祖神祭は、長野でも各地で行われる
どんど焼きのかなり盛大なものです。
長野県の北信地方では、初子の祝い・厄年の祓い・良縁祈願などの
性格をもつとともに、火をめぐる攻防戦を伴う道祖神祭りが伝承されています。
野沢温泉村のお祭りは、
壮大な規模で行われることで有名で、
江戸時代後期にはすでに盛大に行われていたそうで、
平成5年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
男の厄年を迎える数えで42歳・41歳・40歳の
3つの年代の厄年の男たちが祭りを執行します。
この同じ仲間で3年間行事を行います。
ここへ25歳の男の厄年が毎年加り、
また、42歳にあたる者が幹事役を勤めます。
社殿の組み立ては、前日の朝から当日の昼間まで行われます。
午後7時過ぎくらいに会場に到着したら、
すでに人がたくさん!!!

グラウンドのような広場に、
社殿と灯籠が建てられています。
ちょっと傾斜がある広場ですね。
社殿のほうが下がっていて、離れていてもよく見えるようになっています☆
社殿にの上に人が20人くらい乗って、
歌を歌ったりしています。


この厄年の男性が乗る部分の高さは10m以上、
広さは8m四方もあるそうです。
裏から見るとこんな感じ♪

灯籠も2つ上がりました!

前年に長男が誕生した家では、子供の成長を祈って初灯籠を作り、
火祭りに奉納するそうです。

いろんな飾りが点いています。

19時、厄年の代表者が火をもらいに行き、
火は大きなたいまつに付けられ、
20時頃、厄年代表者らは道祖神歌を歌いながら火祭り会場に到着します。
たいまつが到着しました!


会場では花火が上がり、太鼓が始まります。

社殿の前にロープが張られて、
たいまつから社殿への道が開かれます。
20時半頃、攻防戦が始まります。
火付けは祭りの主催者である野沢組総代、
次に灯籠の奉納者、その次は子供たち、
そして、大人の火付けとなります。
社殿正面前に燃え上がる火もとからたいまつに火を付け
社殿正面へ攻撃します。
火付けをするのは一般村民、それを防いで社殿を守るのが25歳の厄年、
社殿の上に上がっているのは42歳厄年の男性です。


このくらいになると、周りの観客もヒートアップしてきて、
ギューギューともみくちゃにされます。。


私も通路から二番目あたりを陣取って
お祭りの様子を見守っていたら、
親切な外国の方が、一番前に入れてくれました☆
「too small!」
だそうです。。。笑
すみませんね!背が小さくて!!
最前列にいると、お祭りの役員の人たちが
回ってきて、お酒を振る舞ってくれます♪
お酒をコップに入れて、手を使わずに飲み干すみたいです。
役員の人たちも慣れたもので、
外国の方には英語で話しかけて、
楽しそうにコミュニケーションをとっています☆
私も少しお酒を頂きました♪
隣りにいる外国人が、
「サケー!!サケクダサーイ!!」
と叫んでいます。笑
子どもたちも火付けをしています。

ギューギューと動かされ、どんどん立ち位置が変わってきても
外国人の高い壁に囲まれながら、
頑張って写真だけは撮っています。笑

大人の火付けが始まるとさらにヒートアップして、
たいまつを観客に向けて振り回しています。


私、このお祭りを甘く見ていました。。(泣)
たいまつを振り回すたびに、かなり大きな火の粉が飛んできます!!!!
コートに火の粉が!!
燃えている!!
手を動かせないので、フーッフーツ!!
と吹くと、さらに火が燃えます!!!
近くにいた消防の人が叩いて消してくれました。
と思ったら、またたいまつが回ってきます!!
外国人の方が、
「ホノオー!!モットチョーダーイ!!」
後ろにいる日本人が、
「炎いらなーい!!」
私もいらないー!!(泣)
背中も燃えていたのか、後ろの人が背中をバシバシ叩いてくれました。
後で見たら、コートが何ヶ所か焦げがあり、、
帽子も焦げまくっていて、買ったばかりだったのに、
使えなくなってしまいました。。(泣)
さらに、カバンも靴も焦げていました。。
もみくちゃにされた時に帽子も脱げたので、
持っていたら、頭も焦げていたようで、
帰ってシャワーを浴びた時に頭から焦げ臭い匂いが。。。!!
地元の人は遠くから離れたところで見ています。
なるほど。
こうなるからですね。。。
逃げたくても身動きができません。
足を踏まないように、踏まれないように、
外国の人に、
「Are you all right?」
「ダメェ~。。。(泣)」
と心配されながら、一時間以上、火祭は続きます。
最後はもう無の境地です。
なされるがまま。。
呼吸も出来ないので、ずっと上を向いたまま、
アップアップの状態です。。
東京の通勤ラッシュの電車よりすごいです。。
社殿の上に乗っている人たちが、
「ありがとうございました~!!」
と挨拶をし、社殿に火がつきます。





この火は、翌日までくすぶっているみたいで、
次の日にはお餅を焼いて食べるそうです。
この火で焼いたお餅を食べると、
一年間風邪を引かないそうです。
いや、、、ほんとに疲れました。
すごかったです。
何がすごいって、火の粉と、こんなにもみくちゃにされるとは。。
びっくりしました。。。
良かったら来年、観に行ってみてください。。。
毎年1月15日に行っています。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
一度観に行ってみたいなあと思いながら、
なかなかいけなかった、
野沢温泉村の道祖神祭に行ってきました☆
道祖神祭は、長野でも各地で行われる
どんど焼きのかなり盛大なものです。
長野県の北信地方では、初子の祝い・厄年の祓い・良縁祈願などの
性格をもつとともに、火をめぐる攻防戦を伴う道祖神祭りが伝承されています。
野沢温泉村のお祭りは、
壮大な規模で行われることで有名で、
江戸時代後期にはすでに盛大に行われていたそうで、
平成5年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
男の厄年を迎える数えで42歳・41歳・40歳の
3つの年代の厄年の男たちが祭りを執行します。
この同じ仲間で3年間行事を行います。
ここへ25歳の男の厄年が毎年加り、
また、42歳にあたる者が幹事役を勤めます。
社殿の組み立ては、前日の朝から当日の昼間まで行われます。
午後7時過ぎくらいに会場に到着したら、
すでに人がたくさん!!!

グラウンドのような広場に、
社殿と灯籠が建てられています。
ちょっと傾斜がある広場ですね。
社殿のほうが下がっていて、離れていてもよく見えるようになっています☆
社殿にの上に人が20人くらい乗って、
歌を歌ったりしています。


この厄年の男性が乗る部分の高さは10m以上、
広さは8m四方もあるそうです。
裏から見るとこんな感じ♪

灯籠も2つ上がりました!

前年に長男が誕生した家では、子供の成長を祈って初灯籠を作り、
火祭りに奉納するそうです。

いろんな飾りが点いています。

19時、厄年の代表者が火をもらいに行き、
火は大きなたいまつに付けられ、
20時頃、厄年代表者らは道祖神歌を歌いながら火祭り会場に到着します。
たいまつが到着しました!


会場では花火が上がり、太鼓が始まります。

社殿の前にロープが張られて、
たいまつから社殿への道が開かれます。
20時半頃、攻防戦が始まります。
火付けは祭りの主催者である野沢組総代、
次に灯籠の奉納者、その次は子供たち、
そして、大人の火付けとなります。
社殿正面前に燃え上がる火もとからたいまつに火を付け
社殿正面へ攻撃します。
火付けをするのは一般村民、それを防いで社殿を守るのが25歳の厄年、
社殿の上に上がっているのは42歳厄年の男性です。


このくらいになると、周りの観客もヒートアップしてきて、
ギューギューともみくちゃにされます。。


私も通路から二番目あたりを陣取って
お祭りの様子を見守っていたら、
親切な外国の方が、一番前に入れてくれました☆
「too small!」
だそうです。。。笑
すみませんね!背が小さくて!!
最前列にいると、お祭りの役員の人たちが
回ってきて、お酒を振る舞ってくれます♪
お酒をコップに入れて、手を使わずに飲み干すみたいです。
役員の人たちも慣れたもので、
外国の方には英語で話しかけて、
楽しそうにコミュニケーションをとっています☆
私も少しお酒を頂きました♪
隣りにいる外国人が、
「サケー!!サケクダサーイ!!」
と叫んでいます。笑
子どもたちも火付けをしています。

ギューギューと動かされ、どんどん立ち位置が変わってきても
外国人の高い壁に囲まれながら、
頑張って写真だけは撮っています。笑

大人の火付けが始まるとさらにヒートアップして、
たいまつを観客に向けて振り回しています。


私、このお祭りを甘く見ていました。。(泣)
たいまつを振り回すたびに、かなり大きな火の粉が飛んできます!!!!
コートに火の粉が!!
燃えている!!
手を動かせないので、フーッフーツ!!
と吹くと、さらに火が燃えます!!!
近くにいた消防の人が叩いて消してくれました。
と思ったら、またたいまつが回ってきます!!
外国人の方が、
「ホノオー!!モットチョーダーイ!!」
後ろにいる日本人が、
「炎いらなーい!!」
私もいらないー!!(泣)
背中も燃えていたのか、後ろの人が背中をバシバシ叩いてくれました。
後で見たら、コートが何ヶ所か焦げがあり、、
帽子も焦げまくっていて、買ったばかりだったのに、
使えなくなってしまいました。。(泣)
さらに、カバンも靴も焦げていました。。
もみくちゃにされた時に帽子も脱げたので、
持っていたら、頭も焦げていたようで、
帰ってシャワーを浴びた時に頭から焦げ臭い匂いが。。。!!
地元の人は遠くから離れたところで見ています。
なるほど。
こうなるからですね。。。
逃げたくても身動きができません。
足を踏まないように、踏まれないように、
外国の人に、
「Are you all right?」
「ダメェ~。。。(泣)」
と心配されながら、一時間以上、火祭は続きます。
最後はもう無の境地です。
なされるがまま。。
呼吸も出来ないので、ずっと上を向いたまま、
アップアップの状態です。。
東京の通勤ラッシュの電車よりすごいです。。
社殿の上に乗っている人たちが、
「ありがとうございました~!!」
と挨拶をし、社殿に火がつきます。





この火は、翌日までくすぶっているみたいで、
次の日にはお餅を焼いて食べるそうです。
この火で焼いたお餅を食べると、
一年間風邪を引かないそうです。
いや、、、ほんとに疲れました。
すごかったです。
何がすごいって、火の粉と、こんなにもみくちゃにされるとは。。
びっくりしました。。。
良かったら来年、観に行ってみてください。。。
毎年1月15日に行っています。
2016年01月16日
ウィーンの王宮ホーフブルク宮殿☆ ウィーン旅行記Part11
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
シェーンブルン宮殿をあとにして、
また地下鉄でオペラ座の方に戻ります。
オペラ座の前はいろんな路面電車が通っています。

街並みが見えるので楽しいですね♪
オペラ座の横を地図を片手に歩いていきます☆

どこを見ても素敵な建造物があります♪

お、馬車が!!

パカパカと馬の動きに合わせて、
優雅に乗っています。
こんな素敵な建物も横目に見ながら、

歩いて10分もかからないでしょうか。
ホーフブルク宮殿に到着しました!


ホーフブルク宮殿は、13世紀頃に造られ、
その後ハプスブルク家の王宮となり、
神聖ローマ帝国(オーストリア公国・オーストリア大公国)、
オーストリア・ハンガリー帝国の皇帝の宮殿として使用されていました。
現在は、オーストリアの連邦大統領の公邸があります。
とても立派な入り口ですね~♪

石像も素敵です。

中はこんな感じです☆

天井も素敵!

宮殿の中を見学します。

ホーフブルク王宮は、銀器コレクション、
シシィ・ミュージアム、皇帝の部屋があります。
こちらもすごい混むとネットで書かれていたので
心配していたのですが、こちらに着いたのが、
お昼すぎでしたが、全く並ぶことなく入ることが出来ました。
シェーンブルン宮殿で共通チケットの
シシィチケットを買っていたので、
それを受付で見せて、また言語を設定した
トランシーバーみたいなオーディオガイドを
受け取って、それを聞きながら見学していきます。
時間がないので、だいぶ早送りをしてしまったのが
もったいない。。(泣)
自由行動が一日だけというのは、
全く時間が足りないですね。。
まずは、宮殿で使われていた
食器の数々の展示です。

さすがに宮廷の食器だけあって、
数もすごいし、デザインも豪華ですね!!


ガラス食器から、金銀の食器もたくさんあります。

食卓の食器ですね☆


王家の紋章が入っています。

当時はどのような食事を食べていたのでしょうか。

綺麗な絵が書かれているお皿もたくさんあります。


こちらのお皿も、写真のように綺麗です。

こんなお皿でお食事したら、
お料理も楽しみだし、食べ終わったあとに、
どんなお皿が出てくるかも楽しみですね☆

他にもいろんな食器が!


もう、何に使われるのかわかりません!笑
ナフキンのたたみ方も遊び心があっていいですね♪

これは花瓶でしょうか・・・?

順路に沿って行くと、素敵な階段を登っていきます。

今度はシシィミュージアムなのかな?
シシィの愛称で親しまれている、
エリザベートの歴史がわかる博物館になっています。
エリザベートは、ウィーンで人気の女性で、
絶世の美女と言われていて、
姑や宮廷のしきたりに合わず、
いろんな理由をつけては、ウィーンを出て、
近隣の国々に旅行に出掛けていたそうです。
身長172cmと背が高く、ウエスト50cmで
体重は50kgという驚異の体形の持ち主でした。
見た目にとても気を使い、過酷なダイエットや美容方法で
晩年までその体型を維持していたそうです。

めっちゃスタイルがいいですね~!!
他にも、シシィの魅力的な人柄がわかるような
いろんな部屋や小物が展示してありました。
宮廷のお食事の様子はこんな感じだったんですね♪

きらびやかでとっても豪華です♪


シェーンブルン宮殿と続けてホーフブルク宮殿も見学すると、
中世ヨーロッパやハプスブルク家への理解が増しますね!
ナポレオンとか、モーツァルト、マリー・アントワネット、エリザベートなど、
なんとなーく昔の偉人として理解していたことが、
あ、こんなところでつながっているんだ!
とか、相関図が浮かんできて、とても興味が湧いてきます☆
宮殿内の見学が終わり、最後にグッズや食品などが売られている
売店を通りぬけ、中庭に出てきました。

中心に、フランツ1世像があります。

最後の神聖ローマ帝国皇帝(2世)で
最初のオーストリア皇帝(1世)であったフランツ2(Ⅰ)世です。

マリアテレジアの孫と結婚した人ですね。
宮殿の入り口に戻ると、目の前には立派な教会がありました。

宮殿の前のちょっとした広場にも、
小さなクリスマスマーケットが開かれていますね♪

急ぎ足で、次へと向かいます。
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
シェーンブルン宮殿をあとにして、
また地下鉄でオペラ座の方に戻ります。
オペラ座の前はいろんな路面電車が通っています。

街並みが見えるので楽しいですね♪
オペラ座の横を地図を片手に歩いていきます☆

どこを見ても素敵な建造物があります♪

お、馬車が!!

パカパカと馬の動きに合わせて、
優雅に乗っています。
こんな素敵な建物も横目に見ながら、

歩いて10分もかからないでしょうか。
ホーフブルク宮殿に到着しました!


ホーフブルク宮殿は、13世紀頃に造られ、
その後ハプスブルク家の王宮となり、
神聖ローマ帝国(オーストリア公国・オーストリア大公国)、
オーストリア・ハンガリー帝国の皇帝の宮殿として使用されていました。
現在は、オーストリアの連邦大統領の公邸があります。
とても立派な入り口ですね~♪

石像も素敵です。

中はこんな感じです☆

天井も素敵!

宮殿の中を見学します。

ホーフブルク王宮は、銀器コレクション、
シシィ・ミュージアム、皇帝の部屋があります。
こちらもすごい混むとネットで書かれていたので
心配していたのですが、こちらに着いたのが、
お昼すぎでしたが、全く並ぶことなく入ることが出来ました。
シェーンブルン宮殿で共通チケットの
シシィチケットを買っていたので、
それを受付で見せて、また言語を設定した
トランシーバーみたいなオーディオガイドを
受け取って、それを聞きながら見学していきます。
時間がないので、だいぶ早送りをしてしまったのが
もったいない。。(泣)
自由行動が一日だけというのは、
全く時間が足りないですね。。
まずは、宮殿で使われていた
食器の数々の展示です。

さすがに宮廷の食器だけあって、
数もすごいし、デザインも豪華ですね!!


ガラス食器から、金銀の食器もたくさんあります。

食卓の食器ですね☆


王家の紋章が入っています。

当時はどのような食事を食べていたのでしょうか。

綺麗な絵が書かれているお皿もたくさんあります。


こちらのお皿も、写真のように綺麗です。

こんなお皿でお食事したら、
お料理も楽しみだし、食べ終わったあとに、
どんなお皿が出てくるかも楽しみですね☆

他にもいろんな食器が!


もう、何に使われるのかわかりません!笑
ナフキンのたたみ方も遊び心があっていいですね♪

これは花瓶でしょうか・・・?

順路に沿って行くと、素敵な階段を登っていきます。

今度はシシィミュージアムなのかな?
シシィの愛称で親しまれている、
エリザベートの歴史がわかる博物館になっています。
エリザベートは、ウィーンで人気の女性で、
絶世の美女と言われていて、
姑や宮廷のしきたりに合わず、
いろんな理由をつけては、ウィーンを出て、
近隣の国々に旅行に出掛けていたそうです。
身長172cmと背が高く、ウエスト50cmで
体重は50kgという驚異の体形の持ち主でした。
見た目にとても気を使い、過酷なダイエットや美容方法で
晩年までその体型を維持していたそうです。

めっちゃスタイルがいいですね~!!
他にも、シシィの魅力的な人柄がわかるような
いろんな部屋や小物が展示してありました。
宮廷のお食事の様子はこんな感じだったんですね♪

きらびやかでとっても豪華です♪


シェーンブルン宮殿と続けてホーフブルク宮殿も見学すると、
中世ヨーロッパやハプスブルク家への理解が増しますね!
ナポレオンとか、モーツァルト、マリー・アントワネット、エリザベートなど、
なんとなーく昔の偉人として理解していたことが、
あ、こんなところでつながっているんだ!
とか、相関図が浮かんできて、とても興味が湧いてきます☆
宮殿内の見学が終わり、最後にグッズや食品などが売られている
売店を通りぬけ、中庭に出てきました。

中心に、フランツ1世像があります。

最後の神聖ローマ帝国皇帝(2世)で
最初のオーストリア皇帝(1世)であったフランツ2(Ⅰ)世です。

マリアテレジアの孫と結婚した人ですね。
宮殿の入り口に戻ると、目の前には立派な教会がありました。

宮殿の前のちょっとした広場にも、
小さなクリスマスマーケットが開かれていますね♪

急ぎ足で、次へと向かいます。
続く。。。
2016年01月13日
ウィーンのシェーンブルン宮殿☆ ウィーン旅行記Part10
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
カフェ・ザッハーで優雅な朝食を食べたあとは、
オペラ座から地下鉄に乗って、
シェーンブルン宮殿に向かいます!
ハプスブルク家という、ドイツ系の貴族の家系が、
中世の血縁制度を利用した政略結婚により広大な領土を獲得し、
南ドイツを代表する大貴族に成長し、
中世から20世紀初頭まで、600年以上の間、
中部ヨーロッパで強大な勢力を誇っていました。
そのハプスブルク家が夏の間、離宮として使っていたのが、
このシェーンブルン宮殿です。
ユネスコの世界遺産に登録されています。
皇后エリザベートの長女として誕生し、
オーストリア系ハプスブルグ家最後の君主であり、
実質的な「女帝」として知られるマリア・テレジアの時代に
建てられました。
エリザベートは、宝塚などのミュージカルにも登場しますね。
愛称はシシィです。
エリザベートは、ウィーンで人気の女性で、
絶世の美女と言われていて、
姑や宮廷のしきたりに合わず、
いろんな理由をつけては、ウィーンを出て、
近隣の国々に旅行に出掛けていたそうです。
身長172cmと背が高く、ウエスト50cmで
体重は50kgという驚異の体形の持ち主でした。
見た目にとても気を使い、過酷なダイエットや美容方法で
晩年までその体型を維持していたそうです。
その子供、マリア・テレジアは、エリザベートの美貌を受け継ぎ、
5男11女の16人もの子供を産んだそうです。
その子供の一人、あの有名なマリー・アントワネットが
シェーンブルン宮殿に滞在している時、
6歳のモーツァルトが招待され、演奏したそうです。
この時、宮殿内で転んだモーツァルトを
マリー・アントワネットが助け起こしたところ、
モーツァルトが「僕と結婚して」とプロポーズした、
という伝説があるそうです。
行く前に調べておけば、また違った目で
宮殿を見られましたが、
これを調べたのは、帰ってからです。。笑
オペラ座の前から地下に潜って、
地下街を歩いて、地下鉄U4に乗っていきます。
予め、どの路線で、どこ行きに乗ればいいか
調べておけば、スムーズに移動できますね♪
駅もわかりやすく、表示してあるので、
ウィーンは一人旅にも、初めての旅にも優しいというのがわかります☆
地下鉄もそうですが、施設内はどこも温かくて、
冬のヨーロッパは寒いというイメージがあったので、
防寒グッズをいろいろ揃えたのですが、
ほとんど使いませんでした。笑
ヒートテックや、レッグウォーマー、
フリース、カイロなど、
全く使わなかったですね~!
幸い、旅行中は、雨も雪も降らない天候で、
最高7℃、最低2℃くらいの気温だったので、
氷点下にならなければ、そんなに寒くなさそうです♪
人が多いところは活気で温かいし、
マーケットなどで、夜、外にいてもそんなに寒さは感じませんでした。
こちらは地下鉄内。

日本の電車と違って、シートは固めです。
電車の外観。

オペラ座から10分ほどで、シェーンブルン宮殿の駅に到着!

壁も雰囲気があります。
駅を出たら、人が歩いて行く方向についていきます♪
駅を出て、道路を渡ったらすぐに、
マリアテレジアイエローの壁が続きます。

壁にそって、ずっと歩いていきます。

宮殿入口に到着!


門も立派で素敵です☆

宮殿、ドーン!!

わー!これがシェーンブルン宮殿。。。
門を入ってすぐ、左側にある建物でチケットを購入できます。
地下にはトイレが有りますが、
有料のトイレです。
有料なだけあってとても綺麗です。
宮殿内に無料のトイレが有りますが、
こちらは無法地帯な感じです。
入れないほど汚くはないですが。。笑
チケットは、いくつか種類があるのですが、
私が調べたのとは別に、シーズン券みたいなものもありました。
シシィチケットを購入。


チケットは主に3種類あって、
まず、インペリアルツアーは、
計22部屋を見学できるコースで、10.5ユーロ、所要30~40分です。
グランドツアーは、インペリアルツアーの22部屋に加え、
合計40部屋を見学できるコースで、13.5ユーロ、所要1時間です。
(値段は違うかもしれません。。)
これら2つのチケットは入場時間が指定されてしまい、
混雑する時間だと待たされることもあるそうです。
私が購入したシシィチケットは、
シェーンブルン宮殿のグランドツアーと、
市内中心部にあるホーフブルク王宮の入場券がセットになっていて、
値段は25ユーロです。
公共交通機関の乗車券のウィーンカードを見せると
少し割引になります。
シェーンブルン宮殿のチケットと、
ホーフブルク宮殿のチケットを別々に買うよりも
割引になると書いてあるサイトも有りますが、
割引になっているのかな??
そこは疑問ですが、シシィチケットのメリットは他にもあって、
宮殿へ入場する時の時間指定がなくなります。
チケットを買うにもものすごい並ぶし、
入場にも時間がかかるとあったので、
最初にネットで購入していこうかと思いましたが、
季節や時間帯にもよりますが、
お昼前後は結構混むそうなので、
私たちは、カフェ・ザッハーで朝食を食べてから
早めに向かうことにしたので、
チケットを購入したのが10時くらい。
チケット購入窓口も20人くらいしか並んでなくて、
そんなに待つこともなく購入でき、宮殿内の入場もスムーズにできました♪
朝早めに行けば、そんなに心配しなくても良さそうです♪
初めて行く方で、なかなか来れないからしっかり見たい、
あと、ホーフブルク宮殿にも行くという方は、
シシィチケットの購入をお勧めします♪
チケットを買った私たちは、またまたテンションが上がってきて。。笑
まずは宮殿前の広場を散策します♪

冬なので、噴水に水がありません。。

こちらの広場ではクリスマスマーケットも行っています。

こちらはまた夜に来ます☆
お店は昼間でもちらほらオープンしています。


広場の真ん中に大きなツリーがあります。


ツリーの脇には、キリストが生まれた様子を表した
人形たちが並んでいます。


宮殿を背にしたら、、、

宮殿の前からまっすぐに道が通っています。
昔はどんな景色だったんでしょうね~。。
宮殿の正面のバルコニーから螺旋階段が降りてきています。


素敵なドレスを着て、こんな素敵な階段を優雅に降りてみたいですね♪笑
手すりも素敵♪

電灯も趣があります。

さて、また浮かれすぎて、写真をパシャパシャ撮っていると、
あれ?どこから入れば・・・?
宮殿入り口が見つからず。。笑
とりあえず、裏手に回ってみます。

裏手も、素敵なお庭がありますね♪
春や夏だったら、花が咲き誇っているんだろうな~♪
裏から見た宮殿。

その反対側には!

遠くに、広いフランス式庭園を挟んで、丘の上にはグロリエッテという
対プロイセン戦の勝利と戦没者の慰霊の為に立てた
ギリシャ建築の記念碑(未完成)があります。


夏はカフェがオープンしていて、
ウィーンの名物、アップルシュトゥルーデルという
スイーツを作っている様子が見えるそうです。
冬はカフェはやっていないそうです。
宮殿のバルコニーに立ってみます☆

ここから見える景色!

春夏なら、きっと花が綺麗に咲いているんだろうな~。。

丘の方は時間の関係で、今回は断念しました。
また、こちらでは、日本庭園をモチーフにして作られた場所があるそうです。
後に、日本人が観光で訪れた際に、
日本庭園っぽいと気づかれたところから、調査してみると、
日本庭園がある手水鉢と思われる石など見つかり、
日本の庭師が呼ばれて、再現されたりしたそうです。
世界最古の動物園や、迷路もあり、
全部を十分に見て回るには半日くらい掛かりそうです。
正面に回って、入り口がありました!
正面の宮殿に向かって、左側に入り口がありました!
チケットを買ってまっすぐ歩いていけばよかったですね!
入り口で、コートや荷物を預けることが出来ます。

中は撮影禁止なのですが、
チケットを見せる受付を通って、
トランシーバーのような機械を借りるところで
言語を設定してもらい、
それを耳に当てながら、
部屋ごとについている番号を入力して、
その解説を聞きながら部屋を進んでいきます。
宮殿内に1441の部屋があり、そのうち45の部屋が一般公開されています。
内部はほとんどがロココ調で装飾が施され、
白の壁面は14カラットの金箔を押した装飾で飾られています。
ボヘミア製のクリスタル・ガラスのシャンデリアや、
陶磁器製のタイルで作られた暖房ストーヴも、装飾の設計の一部となっています。
どの部屋も何に使われるかの目的があり、
天井画や、調度品など、上から下までどこを見ても素晴らしい大広間や、
応接室、会議室、食卓、子どもたちの部屋、お風呂、
寝室、トイレ、書庫、仕事をする部屋、などなど
絵画や肖像画が飾られて、それも合わせて、
どの部屋も素晴らしく、
豪華絢爛な部屋がたくさんあって、
オーディオガイドを聞きながら
ハプスブルク家の歴史も紹介してもらえて、
中世のヨーロッパ文化を楽しく見ることが出来ました。
オーディオガイドを聞きながら移動していくので、
ピッタリ一時間くらいのコースになります。
終わりには売店もあり、
いろんなグッズやお菓子を販売しています。
これは、ハプスブルク家のファンになってしまいますね♪
日本の歴史建造物とは全く違った
建物を楽しく見て回ることが出来ました☆
続いては、また地下鉄に乗って、
オペラ座の方に戻ります♪
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
カフェ・ザッハーで優雅な朝食を食べたあとは、
オペラ座から地下鉄に乗って、
シェーンブルン宮殿に向かいます!
ハプスブルク家という、ドイツ系の貴族の家系が、
中世の血縁制度を利用した政略結婚により広大な領土を獲得し、
南ドイツを代表する大貴族に成長し、
中世から20世紀初頭まで、600年以上の間、
中部ヨーロッパで強大な勢力を誇っていました。
そのハプスブルク家が夏の間、離宮として使っていたのが、
このシェーンブルン宮殿です。
ユネスコの世界遺産に登録されています。
皇后エリザベートの長女として誕生し、
オーストリア系ハプスブルグ家最後の君主であり、
実質的な「女帝」として知られるマリア・テレジアの時代に
建てられました。
エリザベートは、宝塚などのミュージカルにも登場しますね。
愛称はシシィです。
エリザベートは、ウィーンで人気の女性で、
絶世の美女と言われていて、
姑や宮廷のしきたりに合わず、
いろんな理由をつけては、ウィーンを出て、
近隣の国々に旅行に出掛けていたそうです。
身長172cmと背が高く、ウエスト50cmで
体重は50kgという驚異の体形の持ち主でした。
見た目にとても気を使い、過酷なダイエットや美容方法で
晩年までその体型を維持していたそうです。
その子供、マリア・テレジアは、エリザベートの美貌を受け継ぎ、
5男11女の16人もの子供を産んだそうです。
その子供の一人、あの有名なマリー・アントワネットが
シェーンブルン宮殿に滞在している時、
6歳のモーツァルトが招待され、演奏したそうです。
この時、宮殿内で転んだモーツァルトを
マリー・アントワネットが助け起こしたところ、
モーツァルトが「僕と結婚して」とプロポーズした、
という伝説があるそうです。
行く前に調べておけば、また違った目で
宮殿を見られましたが、
これを調べたのは、帰ってからです。。笑
オペラ座の前から地下に潜って、
地下街を歩いて、地下鉄U4に乗っていきます。
予め、どの路線で、どこ行きに乗ればいいか
調べておけば、スムーズに移動できますね♪
駅もわかりやすく、表示してあるので、
ウィーンは一人旅にも、初めての旅にも優しいというのがわかります☆
地下鉄もそうですが、施設内はどこも温かくて、
冬のヨーロッパは寒いというイメージがあったので、
防寒グッズをいろいろ揃えたのですが、
ほとんど使いませんでした。笑
ヒートテックや、レッグウォーマー、
フリース、カイロなど、
全く使わなかったですね~!
幸い、旅行中は、雨も雪も降らない天候で、
最高7℃、最低2℃くらいの気温だったので、
氷点下にならなければ、そんなに寒くなさそうです♪
人が多いところは活気で温かいし、
マーケットなどで、夜、外にいてもそんなに寒さは感じませんでした。
こちらは地下鉄内。

日本の電車と違って、シートは固めです。
電車の外観。

オペラ座から10分ほどで、シェーンブルン宮殿の駅に到着!

壁も雰囲気があります。
駅を出たら、人が歩いて行く方向についていきます♪
駅を出て、道路を渡ったらすぐに、
マリアテレジアイエローの壁が続きます。

壁にそって、ずっと歩いていきます。

宮殿入口に到着!


門も立派で素敵です☆

宮殿、ドーン!!

わー!これがシェーンブルン宮殿。。。
門を入ってすぐ、左側にある建物でチケットを購入できます。
地下にはトイレが有りますが、
有料のトイレです。
有料なだけあってとても綺麗です。
宮殿内に無料のトイレが有りますが、
こちらは無法地帯な感じです。
入れないほど汚くはないですが。。笑
チケットは、いくつか種類があるのですが、
私が調べたのとは別に、シーズン券みたいなものもありました。
シシィチケットを購入。


チケットは主に3種類あって、
まず、インペリアルツアーは、
計22部屋を見学できるコースで、10.5ユーロ、所要30~40分です。
グランドツアーは、インペリアルツアーの22部屋に加え、
合計40部屋を見学できるコースで、13.5ユーロ、所要1時間です。
(値段は違うかもしれません。。)
これら2つのチケットは入場時間が指定されてしまい、
混雑する時間だと待たされることもあるそうです。
私が購入したシシィチケットは、
シェーンブルン宮殿のグランドツアーと、
市内中心部にあるホーフブルク王宮の入場券がセットになっていて、
値段は25ユーロです。
公共交通機関の乗車券のウィーンカードを見せると
少し割引になります。
シェーンブルン宮殿のチケットと、
ホーフブルク宮殿のチケットを別々に買うよりも
割引になると書いてあるサイトも有りますが、
割引になっているのかな??
そこは疑問ですが、シシィチケットのメリットは他にもあって、
宮殿へ入場する時の時間指定がなくなります。
チケットを買うにもものすごい並ぶし、
入場にも時間がかかるとあったので、
最初にネットで購入していこうかと思いましたが、
季節や時間帯にもよりますが、
お昼前後は結構混むそうなので、
私たちは、カフェ・ザッハーで朝食を食べてから
早めに向かうことにしたので、
チケットを購入したのが10時くらい。
チケット購入窓口も20人くらいしか並んでなくて、
そんなに待つこともなく購入でき、宮殿内の入場もスムーズにできました♪
朝早めに行けば、そんなに心配しなくても良さそうです♪
初めて行く方で、なかなか来れないからしっかり見たい、
あと、ホーフブルク宮殿にも行くという方は、
シシィチケットの購入をお勧めします♪
チケットを買った私たちは、またまたテンションが上がってきて。。笑
まずは宮殿前の広場を散策します♪

冬なので、噴水に水がありません。。

こちらの広場ではクリスマスマーケットも行っています。

こちらはまた夜に来ます☆
お店は昼間でもちらほらオープンしています。


広場の真ん中に大きなツリーがあります。


ツリーの脇には、キリストが生まれた様子を表した
人形たちが並んでいます。


宮殿を背にしたら、、、

宮殿の前からまっすぐに道が通っています。
昔はどんな景色だったんでしょうね~。。
宮殿の正面のバルコニーから螺旋階段が降りてきています。


素敵なドレスを着て、こんな素敵な階段を優雅に降りてみたいですね♪笑
手すりも素敵♪

電灯も趣があります。

さて、また浮かれすぎて、写真をパシャパシャ撮っていると、
あれ?どこから入れば・・・?
宮殿入り口が見つからず。。笑
とりあえず、裏手に回ってみます。

裏手も、素敵なお庭がありますね♪
春や夏だったら、花が咲き誇っているんだろうな~♪
裏から見た宮殿。

その反対側には!

遠くに、広いフランス式庭園を挟んで、丘の上にはグロリエッテという
対プロイセン戦の勝利と戦没者の慰霊の為に立てた
ギリシャ建築の記念碑(未完成)があります。


夏はカフェがオープンしていて、
ウィーンの名物、アップルシュトゥルーデルという
スイーツを作っている様子が見えるそうです。
冬はカフェはやっていないそうです。
宮殿のバルコニーに立ってみます☆

ここから見える景色!

春夏なら、きっと花が綺麗に咲いているんだろうな~。。

丘の方は時間の関係で、今回は断念しました。
また、こちらでは、日本庭園をモチーフにして作られた場所があるそうです。
後に、日本人が観光で訪れた際に、
日本庭園っぽいと気づかれたところから、調査してみると、
日本庭園がある手水鉢と思われる石など見つかり、
日本の庭師が呼ばれて、再現されたりしたそうです。
世界最古の動物園や、迷路もあり、
全部を十分に見て回るには半日くらい掛かりそうです。
正面に回って、入り口がありました!
正面の宮殿に向かって、左側に入り口がありました!
チケットを買ってまっすぐ歩いていけばよかったですね!
入り口で、コートや荷物を預けることが出来ます。

中は撮影禁止なのですが、
チケットを見せる受付を通って、
トランシーバーのような機械を借りるところで
言語を設定してもらい、
それを耳に当てながら、
部屋ごとについている番号を入力して、
その解説を聞きながら部屋を進んでいきます。
宮殿内に1441の部屋があり、そのうち45の部屋が一般公開されています。
内部はほとんどがロココ調で装飾が施され、
白の壁面は14カラットの金箔を押した装飾で飾られています。
ボヘミア製のクリスタル・ガラスのシャンデリアや、
陶磁器製のタイルで作られた暖房ストーヴも、装飾の設計の一部となっています。
どの部屋も何に使われるかの目的があり、
天井画や、調度品など、上から下までどこを見ても素晴らしい大広間や、
応接室、会議室、食卓、子どもたちの部屋、お風呂、
寝室、トイレ、書庫、仕事をする部屋、などなど
絵画や肖像画が飾られて、それも合わせて、
どの部屋も素晴らしく、
豪華絢爛な部屋がたくさんあって、
オーディオガイドを聞きながら
ハプスブルク家の歴史も紹介してもらえて、
中世のヨーロッパ文化を楽しく見ることが出来ました。
オーディオガイドを聞きながら移動していくので、
ピッタリ一時間くらいのコースになります。
終わりには売店もあり、
いろんなグッズやお菓子を販売しています。
これは、ハプスブルク家のファンになってしまいますね♪
日本の歴史建造物とは全く違った
建物を楽しく見て回ることが出来ました☆
続いては、また地下鉄に乗って、
オペラ座の方に戻ります♪
続く。。。
2016年01月12日
ウィーンのカフェ・ザッハーで朝食☆ ウィーン旅行記Part9
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
3日目は、ウィーンで自由行動の日です♪
朝早く起きて、まずは、ホテル前から路面電車に乗り、
オペラ座の駅まで行きます。
ツアーで、公共交通機関に乗れる
48時間分の共通のカードをもらっていたので、
それを使います。

路面電車、地下鉄、バスなどもこれで乗り放題です。
また、このカードを見せると、
観光施設でチケットが割引になるところが
いくつかあります☆
車内、または駅構内に入ったら、
青い打刻機で、一度だけ打刻をしておかないといけないです。
これを持っていたら乗り降り自由なのですが、
たまに駅員さんが回ってきてチェックをされた時に
チケットを持っていなかったり、
打刻していなければ、罰金を払わなければならないそうです。
他に一回券とか、24時間券とか色んな種類の
乗車券があるそうです。
路面電車の中で青い打刻機を見つけ、
打刻をしたらあとはカバンに入れておくだけ♪
駅員さんが回ってきてチェックされない限りは
出す必要もないので、楽ですね~!!
車内では、停車駅のアナウンスがあるので、
それをよーく聞いています。
海外の交通機関に乗ると緊張しますね!!笑
オペラ座に到着!
これがオペラ座か~!!

オペラ座の道路を挟んだ向かい側に、
ホテル・ザッハーとカフェ・ザッハーが併設されてあります。

入り口がわからなくて、
最初、ホテルザッハーの入り口から入ろうとして、
あれ?まだオープンしていない??

あれ?あれ?
と建物を回って、、

可愛いくまのぬいぐるみ♪

ホテルの入口に立っていた、
ホテルマンに聞いて、やっとわかりました!笑
カフェ・ザッハーの入り口が別にありました☆

行かれる方は気をつけてくださいね♪
オープンと同時に、8時に入店したので、
お客さんは他に一人だけ☆
素敵な店内です!!

メニューも素敵!!

後ろのシシィの肖像画と一緒に♪

素敵すぎて、友達と一緒に、
静かにキャーキャー騒ぎまくってしまいました。
さて、朝食メニューを見せてもらって、
注文です☆

む、意外と高い!!
そして、メニューがドイツ語でよくわからない!!
一番安いコースでいいや!
と、よく読まないで注文してしまいました。
(それが良くなかった。。)

それでも15ユーロ、2000円ちょっとします!!
早速パンが運ばれてきます♪

いやー!めっちゃ美味しそう!!
と、ここでまたテンションが上ります!!
美味しそうなバター。

可愛い小瓶に入った美味しそうなジャム!

蓋も可愛い!!

このセットは町のスーパーにも売っていました。
はちみつと、アプリコット、ブルーベリー、
ラズベリーのジャムです。
はちみつと、ラズベリーは絶品☆
これは美味しかったです!!
そして、ポットに入ったコーヒーとミルク。

コーヒーは苦手なので、
普段は殆ど飲まないのですが、
ここでは大人の雰囲気で、ミルクをたっぷり入れて、
優雅に飲んでみます♪

ネットで調べたところ、
これに、他に、エッグとハムとデザートも付くはず♪
と思いましたが、待てども待てども、
次のお料理が来ない。。
まさかこれだけ?
パンをたいらげないと次の料理が来ないのかな??
と、不思議に思いながら、パンを頂きます。
パンも美味しいですね~!!
バターやジャムを付けて、
いろんな味を楽しみます♪
もう、全部が全部、高級な味がします。
幸せ~。。。
でもパンを頬張りながら、いい加減、???と思い、
もう一度メニューを確認します。
!!!!!!!???
あ、メニューもよく読めば、英語も書いてあるし!
そして、注文したメニューは、パンと飲み物だけの内容ですね!!!
しまった!!!(泣)
もー!浮かれ過ぎ注意です!!(泣)
メニューは落ち着いてよく読みましょう!!
私が食べたかったコースは、
23ユーロのコースでした。。
やってしまった。。(泣)
落ち着いて~、落ち着いて~。。
私の友達は、最初に行った市庁舎のクリスマスマーケットで
この旅行のために買った新しいスマホを落として、
画面をバキバキに割っていました。。(泣)
浮かれ過ぎ注意です!
というわけで、エッグとハム、デザートのコースが食べたかった私は、
店員さんに注文内容を変えられるか聞いてみましたが、
「なんで、注文したメニューを食べ終わっているのに
違うコースを頼むの?」
と英語で言われ、私の英語がうまく通じず。。(泣)
あぁ、残念。。また次の機会に挑戦します!!
それにしても、パンとジャムとバターと飲み物で、
2000円以上!!
高級な朝食でした。。。
気を取り直して、これもツアーでついていた、
ザッハトルテの引換券で、ザッハトルテも頂きます♪
わーい!!
念願のザッハトルテ!!

そして、ウインナーコーヒー!

これもしまった!
ここでコーヒーを飲むなら、
さっきの朝食メニューで、コーヒーを頼まなければよかった。。
でもこのウィンナーコーヒーは、
苦くなくて、飲みやすい~!!
とっても美味しいです☆
きっとコーヒーも高級なんですね♪
そして、本場の、ザッハーのザッハトルテ!
ウィーンにある、デメルというカフェでも
ほぼ同じレシピのザッハトルテを提供しているのですが、
ザッハーは、ザッハトルテの商標をめぐる訴訟をおこし、
7年間の裁判の末、ホテル・ザッハーのものを
「オリジナルのザッハトルテ」と呼び、
デメルのものは、「デメルのザッハトルテ」
と呼ぶことになったそうです。
この論争を「甘い七年戦争」や「甘い七年伝説」といわれています。
これは、、、
美味しいですね!!!
ケーキ自体も美味しいし、
クリームにつけて食べるのもまた一味違って美味しい!!
一度食べる価値アリです!!

また、幸せな気分。。♪
最初、デメルのと食べ比べをしたい!
と思っていましたが、
とりあえず、一つ食べたら、しばらくはいいかも。。笑
結構甘くて重たいですが、とっても美味しいし、
ウィンナーコーヒーと飲むと、格別です!!
もちろん完食です♪
この素敵な雰囲気にいつまでも浸っていたいですが、
この後の予定が詰まっているので、
お会計をして、次は、シェーンブルン宮殿に向かいます!
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
3日目は、ウィーンで自由行動の日です♪
朝早く起きて、まずは、ホテル前から路面電車に乗り、
オペラ座の駅まで行きます。
ツアーで、公共交通機関に乗れる
48時間分の共通のカードをもらっていたので、
それを使います。

路面電車、地下鉄、バスなどもこれで乗り放題です。
また、このカードを見せると、
観光施設でチケットが割引になるところが
いくつかあります☆
車内、または駅構内に入ったら、
青い打刻機で、一度だけ打刻をしておかないといけないです。
これを持っていたら乗り降り自由なのですが、
たまに駅員さんが回ってきてチェックをされた時に
チケットを持っていなかったり、
打刻していなければ、罰金を払わなければならないそうです。
他に一回券とか、24時間券とか色んな種類の
乗車券があるそうです。
路面電車の中で青い打刻機を見つけ、
打刻をしたらあとはカバンに入れておくだけ♪
駅員さんが回ってきてチェックされない限りは
出す必要もないので、楽ですね~!!
車内では、停車駅のアナウンスがあるので、
それをよーく聞いています。
海外の交通機関に乗ると緊張しますね!!笑
オペラ座に到着!
これがオペラ座か~!!

オペラ座の道路を挟んだ向かい側に、
ホテル・ザッハーとカフェ・ザッハーが併設されてあります。

入り口がわからなくて、
最初、ホテルザッハーの入り口から入ろうとして、
あれ?まだオープンしていない??

あれ?あれ?
と建物を回って、、

可愛いくまのぬいぐるみ♪

ホテルの入口に立っていた、
ホテルマンに聞いて、やっとわかりました!笑
カフェ・ザッハーの入り口が別にありました☆

行かれる方は気をつけてくださいね♪
オープンと同時に、8時に入店したので、
お客さんは他に一人だけ☆
素敵な店内です!!

メニューも素敵!!

後ろのシシィの肖像画と一緒に♪

素敵すぎて、友達と一緒に、
静かにキャーキャー騒ぎまくってしまいました。
さて、朝食メニューを見せてもらって、
注文です☆

む、意外と高い!!
そして、メニューがドイツ語でよくわからない!!
一番安いコースでいいや!
と、よく読まないで注文してしまいました。
(それが良くなかった。。)

それでも15ユーロ、2000円ちょっとします!!
早速パンが運ばれてきます♪

いやー!めっちゃ美味しそう!!
と、ここでまたテンションが上ります!!
美味しそうなバター。

可愛い小瓶に入った美味しそうなジャム!

蓋も可愛い!!

このセットは町のスーパーにも売っていました。
はちみつと、アプリコット、ブルーベリー、
ラズベリーのジャムです。
はちみつと、ラズベリーは絶品☆
これは美味しかったです!!
そして、ポットに入ったコーヒーとミルク。

コーヒーは苦手なので、
普段は殆ど飲まないのですが、
ここでは大人の雰囲気で、ミルクをたっぷり入れて、
優雅に飲んでみます♪

ネットで調べたところ、
これに、他に、エッグとハムとデザートも付くはず♪
と思いましたが、待てども待てども、
次のお料理が来ない。。
まさかこれだけ?
パンをたいらげないと次の料理が来ないのかな??
と、不思議に思いながら、パンを頂きます。
パンも美味しいですね~!!
バターやジャムを付けて、
いろんな味を楽しみます♪
もう、全部が全部、高級な味がします。
幸せ~。。。
でもパンを頬張りながら、いい加減、???と思い、
もう一度メニューを確認します。
!!!!!!!???
あ、メニューもよく読めば、英語も書いてあるし!
そして、注文したメニューは、パンと飲み物だけの内容ですね!!!
しまった!!!(泣)
もー!浮かれ過ぎ注意です!!(泣)
メニューは落ち着いてよく読みましょう!!
私が食べたかったコースは、
23ユーロのコースでした。。
やってしまった。。(泣)
落ち着いて~、落ち着いて~。。
私の友達は、最初に行った市庁舎のクリスマスマーケットで
この旅行のために買った新しいスマホを落として、
画面をバキバキに割っていました。。(泣)
浮かれ過ぎ注意です!
というわけで、エッグとハム、デザートのコースが食べたかった私は、
店員さんに注文内容を変えられるか聞いてみましたが、
「なんで、注文したメニューを食べ終わっているのに
違うコースを頼むの?」
と英語で言われ、私の英語がうまく通じず。。(泣)
あぁ、残念。。また次の機会に挑戦します!!
それにしても、パンとジャムとバターと飲み物で、
2000円以上!!
高級な朝食でした。。。
気を取り直して、これもツアーでついていた、
ザッハトルテの引換券で、ザッハトルテも頂きます♪
わーい!!
念願のザッハトルテ!!

そして、ウインナーコーヒー!

これもしまった!
ここでコーヒーを飲むなら、
さっきの朝食メニューで、コーヒーを頼まなければよかった。。
でもこのウィンナーコーヒーは、
苦くなくて、飲みやすい~!!
とっても美味しいです☆
きっとコーヒーも高級なんですね♪
そして、本場の、ザッハーのザッハトルテ!
ウィーンにある、デメルというカフェでも
ほぼ同じレシピのザッハトルテを提供しているのですが、
ザッハーは、ザッハトルテの商標をめぐる訴訟をおこし、
7年間の裁判の末、ホテル・ザッハーのものを
「オリジナルのザッハトルテ」と呼び、
デメルのものは、「デメルのザッハトルテ」
と呼ぶことになったそうです。
この論争を「甘い七年戦争」や「甘い七年伝説」といわれています。
これは、、、
美味しいですね!!!
ケーキ自体も美味しいし、
クリームにつけて食べるのもまた一味違って美味しい!!
一度食べる価値アリです!!

また、幸せな気分。。♪
最初、デメルのと食べ比べをしたい!
と思っていましたが、
とりあえず、一つ食べたら、しばらくはいいかも。。笑
結構甘くて重たいですが、とっても美味しいし、
ウィンナーコーヒーと飲むと、格別です!!
もちろん完食です♪
この素敵な雰囲気にいつまでも浸っていたいですが、
この後の予定が詰まっているので、
お会計をして、次は、シェーンブルン宮殿に向かいます!
続く。。。
2016年01月11日
ウィーンのレストランで夕食☆ ウィーン旅行記Part8
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
2日目の観光が終了し、ホテルに戻ったら、
近くのレストランに夕食を食べに行きました♪

メニューを見ながらもたもたしていたら、
店員さんが、「何?何にするの?」
みたいな剣幕でまくし立てられました。。笑
隣の席のおばあちゃんも心配そうな?
面白そうな感じで見ています。。笑
「飲み物は?どうするの??」
えーーーっとおお。。
じゃあ、これ。。とメニューを指で指したら、
「Good!」
なにがグッドなんだろう?と一緒にいた子に突っ込まれました。笑
私が頼んだのは、鶏肉のシュニッチェルです。

ウィーンといえば、子牛のお肉を叩いて
薄く伸ばして揚げたものをレモン汁をかけて食べる
シュニッチェルというお料理が有名です。
こちらのお店では、子牛の他に、豚や鶏肉もありました☆
付け合せのサラダ。

下にじゃがいものサラダがありましたが、
これは日本ではなかなか食べることがないお味で、
美味しかったです。
ライトのせい(と言って!笑)
めっちゃ疲れてた顔していますね~!!

でも美味しく頂きました☆
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
2日目の観光が終了し、ホテルに戻ったら、
近くのレストランに夕食を食べに行きました♪

メニューを見ながらもたもたしていたら、
店員さんが、「何?何にするの?」
みたいな剣幕でまくし立てられました。。笑
隣の席のおばあちゃんも心配そうな?
面白そうな感じで見ています。。笑
「飲み物は?どうするの??」
えーーーっとおお。。
じゃあ、これ。。とメニューを指で指したら、
「Good!」
なにがグッドなんだろう?と一緒にいた子に突っ込まれました。笑
私が頼んだのは、鶏肉のシュニッチェルです。

ウィーンといえば、子牛のお肉を叩いて
薄く伸ばして揚げたものをレモン汁をかけて食べる
シュニッチェルというお料理が有名です。
こちらのお店では、子牛の他に、豚や鶏肉もありました☆
付け合せのサラダ。

下にじゃがいものサラダがありましたが、
これは日本ではなかなか食べることがないお味で、
美味しかったです。
ライトのせい(と言って!笑)
めっちゃ疲れてた顔していますね~!!

でも美味しく頂きました☆
続く。。。
2016年01月10日
ウィーンのシュピッテルベルク通りのクリスマスマーケット☆ ウィーン旅行記Part7
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
チェコからウィーンに帰り、
ウィーンのシュピッテルベルク通りのクリスマスマーケットへ向かいます。
こちらは広場ではなくて、
いくつもの小さな通り沿いに屋台が並んでいます。

通りは狭いのですが、かなりの人で賑わっています!

ここにもいろんなものが売られていますね♪
アロマキャンドルのお店でしょうか。


ウィーンで見つけたようなキャンドルもあります。
こちらもの可愛いですね~!!

こちらでもグリューワインが売られています。

ここのマグカップは黒いですね♪
イルミネーションのお店も☆

これもお花の形をしていて綺麗で可愛い!!

これは光る石??

お、でっちゃんが見たら、きっとウハウハするに違いない!笑

美味しそうなパンケーキも売られています。

こちらはお香のお店かな?

プンシュのお店!看板が可愛い!!

でっかいハイヒールが飾られていました☆

魔女っぽいおばあさん。


また違う通りもお店が並んでいます。

面白い形のかばんが売られていました!

あら、ツリーが逆さになっている??笑

近くの建物も素敵なイルミネーションで飾られています。

ぐーるぐーると、小道を縫いながら歩いていきます。

かわいい帽子☆

人形や、

いろんな形のかごも売られています。

こんな可愛い天使の人形が入った
石鹸が売られているお店もありました。

ワッフルのお店。


ハムや、

チーズも迫力あるサイズですね☆

わー!ラクレットチーズのお店!!

美味しそう~!!食べたい!!
と思いましたが、やっぱり美味しそうなものは
みんなそう思うみたいで、すごい行列でした。。笑
集合時間に間に合わなさそうで、断念。。
このキャンドルも可愛い~!!

どれも欲しくなってしまいます。。

私は、木でできたツリーのオーナメントを購入♪

木の製品は温かみがあっていいですね♪
さて、これで2日目の観光が終わり、ホテルに戻ります♪
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
チェコからウィーンに帰り、
ウィーンのシュピッテルベルク通りのクリスマスマーケットへ向かいます。
こちらは広場ではなくて、
いくつもの小さな通り沿いに屋台が並んでいます。

通りは狭いのですが、かなりの人で賑わっています!

ここにもいろんなものが売られていますね♪
アロマキャンドルのお店でしょうか。


ウィーンで見つけたようなキャンドルもあります。
こちらもの可愛いですね~!!

こちらでもグリューワインが売られています。

ここのマグカップは黒いですね♪
イルミネーションのお店も☆

これもお花の形をしていて綺麗で可愛い!!

これは光る石??

お、でっちゃんが見たら、きっとウハウハするに違いない!笑

美味しそうなパンケーキも売られています。

こちらはお香のお店かな?

プンシュのお店!看板が可愛い!!

でっかいハイヒールが飾られていました☆

魔女っぽいおばあさん。


また違う通りもお店が並んでいます。

面白い形のかばんが売られていました!

あら、ツリーが逆さになっている??笑

近くの建物も素敵なイルミネーションで飾られています。

ぐーるぐーると、小道を縫いながら歩いていきます。

かわいい帽子☆

人形や、

いろんな形のかごも売られています。

こんな可愛い天使の人形が入った
石鹸が売られているお店もありました。

ワッフルのお店。


ハムや、

チーズも迫力あるサイズですね☆

わー!ラクレットチーズのお店!!

美味しそう~!!食べたい!!
と思いましたが、やっぱり美味しそうなものは
みんなそう思うみたいで、すごい行列でした。。笑
集合時間に間に合わなさそうで、断念。。
このキャンドルも可愛い~!!

どれも欲しくなってしまいます。。

私は、木でできたツリーのオーナメントを購入♪

木の製品は温かみがあっていいですね♪
さて、これで2日目の観光が終わり、ホテルに戻ります♪
続く。。。
2016年01月09日
チェコのチェスキークロムフ城☆ ウィーン旅行記Part6
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
聖ヴィート教会を見学したあとは、
チェスキークロムフ城です。
チェスキークルムロフ城は13世紀、
この地を治めたヴィートコヴィツ家が築き、
14世紀にロジェンベルク家の手に渡り、
16世紀まで町は手工業と交易で繁栄を極めたそうです。
その後、城主が変わっていき、
創建当初のゴシック様式から、ルネサンス様式、
バロック様式と増改築が重ねられ、
さまざまな建築様式が混在するチェコでは
プラハ城に次ぐ規模のお城だそうです。
こちらがお城の入口。

入り口に面白いオブジェがありました。

石畳は歩きづらいかなーと心配していましたが、
そんなに凹凸の差がなく、歩きやすかったです。

最初の中庭です。

冬だからちょっと寒々しい感じですね。
そこから橋を渡ります。
橋の両側には像が立っています。

聖ヤン・ネポムツキーの像がここにもありますね♪

プラハ大司教の総代理、ボヘミアの守護聖人で、
象徴である5つの星には、
聖人の遺体の場所を5つの星が示したとする説や、
キリストが磔刑で負った5つの傷(聖痕)の数にちなむとする説があるそうです。
ここの橋の下はお堀になっていて、
そこには城の守り神として熊がいるそうです。
みんなで覗き込んでみましたが、
その時は見当たりませんでした。
そして、二個目の中庭。

なんとなく、工場の建物のような雰囲気ですね。

フラデークの塔です。
時計も付いているんですね。

今回は登りませんでしたが、
この塔の上の方まで登れるみたいです。
ここにある外壁もだまし絵みたいになっています。

面白いですよね~☆
お金がないけど、見た目だけは立派に作りたいという思いから
このような外壁になったらしいです。
こちらも狭い中庭のようになっています。

ここに有料のトイレも有ります。
バルコニーのようなものもありますが、
本当にボコって出ていても、
だまし絵みたいに見えてしまいますね!笑

また渡り廊下を渡って行くと。。。

わ!!!!

おとぎの国のような素敵な街並みが!!!
横目に見ながら歩いて行くと、壁に穴が空いていて
そこから切り取った絵のような街並みも見えます。

少し行くとちょっとした広場がありました。

ホントに素敵な街並み~♪♪♪

ずっと見ていていたい~。。。

チェコの素敵な街並みに浸っている余裕もなく、
ふと気づくと、あれ?もうガイドの方が見当たらない。。
「ジカンニカギリガゴザイマス」
あれ?どこかからテレビ番組で聞いたような声が聞こえてくるような。。。
えー、、もっと見ていたい。。(泣)
ツアーは色んな所に連れて行ってくれるので
とっても楽なのですが、時間の制限があるから、
その点は嫌ですよね~。。
後ろ髪を引かれる思いで、
その場をあとにします。。(泣)
はぁ~。。。
チェコ、とっても素敵な街でした。
今度はもっとゆっくり見て回りたい~。。
またバスに乗って、ウィーンへ帰ります。
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
聖ヴィート教会を見学したあとは、
チェスキークロムフ城です。
チェスキークルムロフ城は13世紀、
この地を治めたヴィートコヴィツ家が築き、
14世紀にロジェンベルク家の手に渡り、
16世紀まで町は手工業と交易で繁栄を極めたそうです。
その後、城主が変わっていき、
創建当初のゴシック様式から、ルネサンス様式、
バロック様式と増改築が重ねられ、
さまざまな建築様式が混在するチェコでは
プラハ城に次ぐ規模のお城だそうです。
こちらがお城の入口。

入り口に面白いオブジェがありました。

石畳は歩きづらいかなーと心配していましたが、
そんなに凹凸の差がなく、歩きやすかったです。

最初の中庭です。

冬だからちょっと寒々しい感じですね。
そこから橋を渡ります。
橋の両側には像が立っています。

聖ヤン・ネポムツキーの像がここにもありますね♪

プラハ大司教の総代理、ボヘミアの守護聖人で、
象徴である5つの星には、
聖人の遺体の場所を5つの星が示したとする説や、
キリストが磔刑で負った5つの傷(聖痕)の数にちなむとする説があるそうです。
ここの橋の下はお堀になっていて、
そこには城の守り神として熊がいるそうです。
みんなで覗き込んでみましたが、
その時は見当たりませんでした。
そして、二個目の中庭。

なんとなく、工場の建物のような雰囲気ですね。

フラデークの塔です。
時計も付いているんですね。

今回は登りませんでしたが、
この塔の上の方まで登れるみたいです。
ここにある外壁もだまし絵みたいになっています。

面白いですよね~☆
お金がないけど、見た目だけは立派に作りたいという思いから
このような外壁になったらしいです。
こちらも狭い中庭のようになっています。

ここに有料のトイレも有ります。
バルコニーのようなものもありますが、
本当にボコって出ていても、
だまし絵みたいに見えてしまいますね!笑

また渡り廊下を渡って行くと。。。

わ!!!!

おとぎの国のような素敵な街並みが!!!
横目に見ながら歩いて行くと、壁に穴が空いていて
そこから切り取った絵のような街並みも見えます。

少し行くとちょっとした広場がありました。

ホントに素敵な街並み~♪♪♪

ずっと見ていていたい~。。。

チェコの素敵な街並みに浸っている余裕もなく、
ふと気づくと、あれ?もうガイドの方が見当たらない。。
「ジカンニカギリガゴザイマス」
あれ?どこかからテレビ番組で聞いたような声が聞こえてくるような。。。
えー、、もっと見ていたい。。(泣)
ツアーは色んな所に連れて行ってくれるので
とっても楽なのですが、時間の制限があるから、
その点は嫌ですよね~。。
後ろ髪を引かれる思いで、
その場をあとにします。。(泣)
はぁ~。。。
チェコ、とっても素敵な街でした。
今度はもっとゆっくり見て回りたい~。。
またバスに乗って、ウィーンへ帰ります。
続く。。。
2016年01月06日
チェコの聖ヴィート教会 ウィーン旅行記Part5
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
チェスキークロムフでランチを食べたあとは、
ツアーの皆さんと集合して、
市内観光です♪
ウィーンから同行していただいた
ガイドの方はウィーン専門なので、
チェコの街をガイドすることが出来ず、
別のガイドさんと合流して、ガイドしてもらいました。
自分の担当外でガイドをしてしまうと、
罰金を払わなければいけなかったり、
仕事ができなくなったりするようです。
チェコの世界遺産「チェスキー・クルムロフ歴史地区」は、
チェコで最も美しいと言われる街の一つです。
コスメのお店も可愛らしい♪

佇んでいる犬もなんか違って見えます☆

建物の隙間からチェスキークロムフ城のフラデークの塔が見えます♪

小さなクリスマスツリー♪

クリスマスマーケットがある
スヴォルノスティ広場からちょっと小道を入ったところに、
この街一番の71室がある5つ星ホテル、
Hotel Ruzeがあります。

こちらの壁は、凸凹しているように見えますが、
だまし絵みたいに、絵で書いてあるだけなんです!
このような壁が他にも見ることが出来ます☆
そして、そのホテルの前の広場から見える光景は!




すっごく素敵な町並みが!!!
綺麗~!!

ここから、階段を上がったところに、
聖ヴィート教会があります。

中に入ると。。
わぁ~。。

とっても厳かで素敵な教会ですね。
正面両脇に素晴らしい像が立っています。


ステンドグラスもカラフルで可愛らしい♪


後ろの上部には大きなパイプオルガンがあります。

どこを見ても素敵です。。
天井が高いですね。

主祭壇には聖ヴィートと聖母マリアが描かれています。

後ろ横上部にはもう一つ、ちょっと小さめの
パイプオルガンがありました。

教会をあとにして、
また可愛らしいチェコの街並みを見ながら、
チェスキークロムフ城に向かいます。




続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
チェスキークロムフでランチを食べたあとは、
ツアーの皆さんと集合して、
市内観光です♪
ウィーンから同行していただいた
ガイドの方はウィーン専門なので、
チェコの街をガイドすることが出来ず、
別のガイドさんと合流して、ガイドしてもらいました。
自分の担当外でガイドをしてしまうと、
罰金を払わなければいけなかったり、
仕事ができなくなったりするようです。
チェコの世界遺産「チェスキー・クルムロフ歴史地区」は、
チェコで最も美しいと言われる街の一つです。
コスメのお店も可愛らしい♪

佇んでいる犬もなんか違って見えます☆

建物の隙間からチェスキークロムフ城のフラデークの塔が見えます♪

小さなクリスマスツリー♪

クリスマスマーケットがある
スヴォルノスティ広場からちょっと小道を入ったところに、
この街一番の71室がある5つ星ホテル、
Hotel Ruzeがあります。

こちらの壁は、凸凹しているように見えますが、
だまし絵みたいに、絵で書いてあるだけなんです!
このような壁が他にも見ることが出来ます☆
そして、そのホテルの前の広場から見える光景は!




すっごく素敵な町並みが!!!
綺麗~!!

ここから、階段を上がったところに、
聖ヴィート教会があります。

中に入ると。。
わぁ~。。

とっても厳かで素敵な教会ですね。
正面両脇に素晴らしい像が立っています。


ステンドグラスもカラフルで可愛らしい♪


後ろの上部には大きなパイプオルガンがあります。

どこを見ても素敵です。。
天井が高いですね。

主祭壇には聖ヴィートと聖母マリアが描かれています。

後ろ横上部にはもう一つ、ちょっと小さめの
パイプオルガンがありました。

教会をあとにして、
また可愛らしいチェコの街並みを見ながら、
チェスキークロムフ城に向かいます。




続く。。。
2016年01月05日
ウィーンからチェコのチェスキークルムロフ観光へ ウィーン旅行記Part4
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
2日目は、まずはチェコへ向かいます!
ブダペストの景色がプリントされたバスの前で、
運転手さんと一緒に♪

このバスで移動していきます。
途中で寄った、道の駅のようなお店。

お店の入り口にもみの木と、トナカイのオブジェが飾られていました。

中は美味しそうなお料理がバイキング形式で
食べられるレストランや、
色んな物が売っている売店もあります。
もちろんトイレも☆
中は写真撮影がNGでした。
バスの中から見える景色です。

可愛らしい建物が多いですね!

見晴らしのいい野原も。

ここはチェコとの国境です。

前はパスポートチェックなどがあったそうですが、
今はノーチェックで通っていきます。
草原に馬がいました。

4時間半のバス移動の後、チェコの中心地へ到着しました!
チェスキークルムロフです。

川に囲まれた街なんですね~!
城壁?が見えてきました。

近寄ってみると、、

歴史を感じますね~。。

ここをくぐると、、
わ!街並みが見えてきました!!

わわわ!!

わー!なんかとっても素敵☆

色使いがとってもおしゃれ!
お店も可愛い~!!


看板も、なんかおしゃれ!!

めっちゃテンションが上がってきます☆


こちらは、レストランならレストラン、
ホテルならホテル、カフェならカフェと
お店に書いてあるので、わかりやすいですね!
日本みたいに店名を推していると、
外国の人はわかりづらいんだろうなあと思いました。

それにしても、どこを見ても
お店のディスプレイが可愛すぎますね♪


建物が並んでいる様子も素敵です!

いろいろとキョロキョロしていると
ツアー行動から外れてしまいますので、
追いかけながら、写真を撮りながら、
とっても忙しいです!笑


そして、クリスマスマーケットがある
旧市街のスヴォルノスティ広場に到着しました。
バロック様式のペスト記念塔です。
ペスト病気の終結を記念したものだそうです。

小さなクリスマスマーケットがありました☆

マグカップが売られています。

雀が!!

チェコにも雀がいるんですね~!!
ここでも、飲み物やちょっとした食べ物をいただけます☆

広場の脇に旧市庁舎があって、
その前にステージもありました。

ここに立って、歌いたい~♪笑
クマもいました!

大きなツリーも立っています。

建物の色合いがほんとに素敵☆

チェコはガラス細工が有名みたいです。

自由行動になったので、
辺りを散策していきます☆
可愛いおもちゃ屋さん!


ちょっとレトロな、日本で言う、
昭和なお店。

中もレトロな感じです♪


チェスキー・クルムロフ城が見えてきました!

わー!夢みたいな景色ですね!!

橋の手前で一枚☆

橋の中央の両側には、キリスト像と

反対側に、聖ヤン・ネポムツキーの像が立っています。

頭上に5つの星が輝いています。
ランチはこちらのお店で食べました。

クレープとか、ガレットのお店です♪
メニューが!読めない!!

と思ったら、英語も書いてありました。
良かった♪笑
パット見、ドイツ語なので、読めない!!
と焦りますが、落ち着いてー、落ち着いてー、
安心してください。英語もありますよ♪

飲み物はこちらの、ラズベリーレモネード500mlを
頼んでしまいました。

時間もないので、ほぼ一気飲みです!笑
そして、ガレットはこちらの、
バジルペースト、モッツァレラ、日干トマトのガレットです。

チーズがとろっとして美味しかったです☆

でもちょっと味が濃かったかな~。。
さて、ランチ後は、ガイドさんに案内していただいて、
チェスキークルムロフの観光です。
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
2日目は、まずはチェコへ向かいます!
ブダペストの景色がプリントされたバスの前で、
運転手さんと一緒に♪

このバスで移動していきます。
途中で寄った、道の駅のようなお店。

お店の入り口にもみの木と、トナカイのオブジェが飾られていました。

中は美味しそうなお料理がバイキング形式で
食べられるレストランや、
色んな物が売っている売店もあります。
もちろんトイレも☆
中は写真撮影がNGでした。
バスの中から見える景色です。

可愛らしい建物が多いですね!

見晴らしのいい野原も。

ここはチェコとの国境です。

前はパスポートチェックなどがあったそうですが、
今はノーチェックで通っていきます。
草原に馬がいました。

4時間半のバス移動の後、チェコの中心地へ到着しました!
チェスキークルムロフです。

川に囲まれた街なんですね~!
城壁?が見えてきました。

近寄ってみると、、

歴史を感じますね~。。

ここをくぐると、、
わ!街並みが見えてきました!!

わわわ!!

わー!なんかとっても素敵☆

色使いがとってもおしゃれ!
お店も可愛い~!!


看板も、なんかおしゃれ!!

めっちゃテンションが上がってきます☆


こちらは、レストランならレストラン、
ホテルならホテル、カフェならカフェと
お店に書いてあるので、わかりやすいですね!
日本みたいに店名を推していると、
外国の人はわかりづらいんだろうなあと思いました。

それにしても、どこを見ても
お店のディスプレイが可愛すぎますね♪


建物が並んでいる様子も素敵です!

いろいろとキョロキョロしていると
ツアー行動から外れてしまいますので、
追いかけながら、写真を撮りながら、
とっても忙しいです!笑


そして、クリスマスマーケットがある
旧市街のスヴォルノスティ広場に到着しました。
バロック様式のペスト記念塔です。
ペスト病気の終結を記念したものだそうです。

小さなクリスマスマーケットがありました☆

マグカップが売られています。

雀が!!

チェコにも雀がいるんですね~!!
ここでも、飲み物やちょっとした食べ物をいただけます☆

広場の脇に旧市庁舎があって、
その前にステージもありました。

ここに立って、歌いたい~♪笑
クマもいました!

大きなツリーも立っています。

建物の色合いがほんとに素敵☆

チェコはガラス細工が有名みたいです。

自由行動になったので、
辺りを散策していきます☆
可愛いおもちゃ屋さん!


ちょっとレトロな、日本で言う、
昭和なお店。

中もレトロな感じです♪


チェスキー・クルムロフ城が見えてきました!

わー!夢みたいな景色ですね!!

橋の手前で一枚☆

橋の中央の両側には、キリスト像と

反対側に、聖ヤン・ネポムツキーの像が立っています。

頭上に5つの星が輝いています。
ランチはこちらのお店で食べました。

クレープとか、ガレットのお店です♪
メニューが!読めない!!

と思ったら、英語も書いてありました。
良かった♪笑
パット見、ドイツ語なので、読めない!!
と焦りますが、落ち着いてー、落ち着いてー、
安心してください。英語もありますよ♪

飲み物はこちらの、ラズベリーレモネード500mlを
頼んでしまいました。

時間もないので、ほぼ一気飲みです!笑
そして、ガレットはこちらの、
バジルペースト、モッツァレラ、日干トマトのガレットです。

チーズがとろっとして美味しかったです☆

でもちょっと味が濃かったかな~。。
さて、ランチ後は、ガイドさんに案内していただいて、
チェスキークルムロフの観光です。
続く。。。
2016年01月04日
ウィーンのホテル エンツィアーナ(旧アルティス) ウィーン旅行記Part3
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
ウィーン市庁舎のクリスマスマーケットに行ったあとは、
ホテルに向かいます。
ホテルの前の道路のイルミネーション♪

ウィーン中心部からやや東に位置する、
エンツィアーナホテルです。

ロビーに素敵なクリスマスツリー♪

日本のビジネスホテルのような感じですね♪

ベッドがあって、浴槽があれば十分です♪

浴槽がこんなに広いとは思わなかったので、
嬉しい☆
湯船に浸かれば疲れの取れ具合が違いますからね♪

しかし、トイレはウォシュレットじゃないんですね!
ウォシュレットかなーと思っていましたが、
残念。。
そして、流すボタンが大きい!
ボタンが大きいからパット見、
流すボタンだと思えないですね!笑
他に部屋にはドライヤーと、セキュリティボックスが
備わっています。
スリッパはないですね☆
タオルも備え付けがありますが、
エコが主流だそうで、
タオルを掛けて外出してしまうと、
また使うと思われて、交換してくれないそうです。
交換して欲しい時は、バスタブや下に放っておくと
交換してくれるそうです☆
そして、海外のお金!
上はチェコのコルナという通貨、
下はハンガリーのフォリントという通貨の紙幣です。

そして、オーストリアとスロバキアのユーロ紙幣と硬貨。

海外の通貨って味がありますね!
そして、成田空港で両替してもらったのですが、
コインには両替してもらえないんですね!
チップに使う細かいお金が欲しかったのですが、
紙幣のみの交換でした。
逆に言うと、日本円にも硬貨からはしてもらえないので、
3カ国の通貨を持っていると、訳がわからなくなってきて、
ほとんど紙幣で払っていたら、
コインが結構余ってしまって、
じゃらじゃらと持ち帰ってしまいました。。(泣)
日本に帰る前に、硬貨はできるだけ使いきりましょう。。
そして、こちらのホテルは朝食がついていました♪
バイキング式で好きなモノを取っていきます☆

あー、フルーツとヨーグルトがあるのが嬉しい♪

ハムは色んな種類がありました☆


チーズも!

そして、デトックスウォーター?

きゅうりとか、むくみが取れそうですね!
味はともかく。。笑
レモン水とかもさっぱりしていて美味しかったです♪
ハム、ウインナー、美味しかったです♪

チーズ、パン、卵もゆで卵用の器に入れてみました♪

海外の朝食って感じ♪
それと、フルーツとヨーグルトも
美味しく頂きました♪
レストランはこんな感じで、広くて素敵です♪

さて、たっぷりとご飯を頂いて、
2日目の観光に向かいます♪
続く。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
ウィーン市庁舎のクリスマスマーケットに行ったあとは、
ホテルに向かいます。
ホテルの前の道路のイルミネーション♪

ウィーン中心部からやや東に位置する、
エンツィアーナホテルです。

ロビーに素敵なクリスマスツリー♪

日本のビジネスホテルのような感じですね♪

ベッドがあって、浴槽があれば十分です♪

浴槽がこんなに広いとは思わなかったので、
嬉しい☆
湯船に浸かれば疲れの取れ具合が違いますからね♪

しかし、トイレはウォシュレットじゃないんですね!
ウォシュレットかなーと思っていましたが、
残念。。
そして、流すボタンが大きい!
ボタンが大きいからパット見、
流すボタンだと思えないですね!笑
他に部屋にはドライヤーと、セキュリティボックスが
備わっています。
スリッパはないですね☆
タオルも備え付けがありますが、
エコが主流だそうで、
タオルを掛けて外出してしまうと、
また使うと思われて、交換してくれないそうです。
交換して欲しい時は、バスタブや下に放っておくと
交換してくれるそうです☆
そして、海外のお金!
上はチェコのコルナという通貨、
下はハンガリーのフォリントという通貨の紙幣です。

そして、オーストリアとスロバキアのユーロ紙幣と硬貨。

海外の通貨って味がありますね!
そして、成田空港で両替してもらったのですが、
コインには両替してもらえないんですね!
チップに使う細かいお金が欲しかったのですが、
紙幣のみの交換でした。
逆に言うと、日本円にも硬貨からはしてもらえないので、
3カ国の通貨を持っていると、訳がわからなくなってきて、
ほとんど紙幣で払っていたら、
コインが結構余ってしまって、
じゃらじゃらと持ち帰ってしまいました。。(泣)
日本に帰る前に、硬貨はできるだけ使いきりましょう。。
そして、こちらのホテルは朝食がついていました♪
バイキング式で好きなモノを取っていきます☆

あー、フルーツとヨーグルトがあるのが嬉しい♪

ハムは色んな種類がありました☆


チーズも!

そして、デトックスウォーター?

きゅうりとか、むくみが取れそうですね!
味はともかく。。笑
レモン水とかもさっぱりしていて美味しかったです♪
ハム、ウインナー、美味しかったです♪

チーズ、パン、卵もゆで卵用の器に入れてみました♪

海外の朝食って感じ♪
それと、フルーツとヨーグルトも
美味しく頂きました♪
レストランはこんな感じで、広くて素敵です♪

さて、たっぷりとご飯を頂いて、
2日目の観光に向かいます♪
続く。。
2016年01月03日
サーズデイカラーズ新年会☆
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
塩ピーです☆
2016年ももう三日目!
明日から仕事です~。。嫌です~。。(泣)
そんな中、長野市の、キッチンNoelにて
サーズデイカラーズの新年会を行いました☆
久しぶりのメンバーもいますね!!

美味しいお食事と一緒に、
メンバーの近況報告会が繰り広げられます♪
新鮮な野菜のバーニャカウダー。

美味しいディップソースをつけていただきます♪
そして、黒胡椒を練り込んだシュー生地と、
中にシーチキン?のような練り物が入っています。
(なんて言ったら怒られそうですが、、笑)

生野菜と、キャビアが乗ったホタテとアオサのテリーヌ。

生野菜もほんのり塩味がきいていて美味しい☆
もちろん、テリーヌも♪
ほかほか温かくて柔らかい、自家製パン。

メインはいろいろ選べて、
私はメカジキと小エビのソースのお料理にしました☆

他に、長野県産日本鹿のローストのお料理もあって、
「日本鹿って美味しいよね~。」
というみちゃの言葉に、ひろりんとみちゃは
日本鹿を頼んでいました☆
見た目もとってもワイルドで美味しそうでした♪笑
そして、デザートにはりんごのケーキと
ラズベリーソースがかかったアイス、
チアシードが入ったヨーグルト☆

ボリュームたっぷり、とっても美味しいランチでした♪
さて、宴もたけなわですが、恒例の、
プレゼント交換会~!!!
ドンドンドンパフパフ!!!
今回は、北風小僧の寒太郎の歌に乗せて、
プレゼントを回していきます♪
歌い終わったときに、手元にあったプレゼントは~??
まずは、ともちゃんと私!

ともちゃんは、でっちゃんからの
ちゃたまやの焼き菓子と、甘くないしょうが紅茶☆
私は、ひろりんからの、バスソルトと、
京都のお菓子、茶の菓。
そして、でっちゃんと、ひろりんは、

でっちゃんは、ミキティからの、
バスソルトやバスピロー、
あったかグッズです☆
ひろりんは、ちぺからの
あったかグッズ、手袋や靴下、
ネックウォーマーです☆
そして、みちゃ、ミキティ、ちぺは、

みちゃは、塩ピーからの、
ウィーンのお菓子と、国産のマグカップ。
カップは海外ものではないです。笑
ミキティは、みちゃからのお菓子と
シートマスクなど!
ちぺは、ともちゃんからの
縁担ぎグッズ?笑
干支の猿の置物と、ご祈祷されたありがたいお米!笑
ともちゃんは、ウケ狙いでしょうか??
さて、それぞれの個性が出たプレゼントですが、
みんなでありがたく頂いて使わせていただきます♪
2016年もこんな感じでわいわいとやっていきたいと思いますので、
皆様よろしくお願いいたします♪
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
塩ピーです☆
2016年ももう三日目!
明日から仕事です~。。嫌です~。。(泣)
そんな中、長野市の、キッチンNoelにて
サーズデイカラーズの新年会を行いました☆
久しぶりのメンバーもいますね!!

美味しいお食事と一緒に、
メンバーの近況報告会が繰り広げられます♪
新鮮な野菜のバーニャカウダー。

美味しいディップソースをつけていただきます♪
そして、黒胡椒を練り込んだシュー生地と、
中にシーチキン?のような練り物が入っています。
(なんて言ったら怒られそうですが、、笑)

生野菜と、キャビアが乗ったホタテとアオサのテリーヌ。

生野菜もほんのり塩味がきいていて美味しい☆
もちろん、テリーヌも♪
ほかほか温かくて柔らかい、自家製パン。

メインはいろいろ選べて、
私はメカジキと小エビのソースのお料理にしました☆

他に、長野県産日本鹿のローストのお料理もあって、
「日本鹿って美味しいよね~。」
というみちゃの言葉に、ひろりんとみちゃは
日本鹿を頼んでいました☆
見た目もとってもワイルドで美味しそうでした♪笑
そして、デザートにはりんごのケーキと
ラズベリーソースがかかったアイス、
チアシードが入ったヨーグルト☆

ボリュームたっぷり、とっても美味しいランチでした♪
さて、宴もたけなわですが、恒例の、
プレゼント交換会~!!!
ドンドンドンパフパフ!!!
今回は、北風小僧の寒太郎の歌に乗せて、
プレゼントを回していきます♪
歌い終わったときに、手元にあったプレゼントは~??
まずは、ともちゃんと私!

ともちゃんは、でっちゃんからの
ちゃたまやの焼き菓子と、甘くないしょうが紅茶☆
私は、ひろりんからの、バスソルトと、
京都のお菓子、茶の菓。
そして、でっちゃんと、ひろりんは、

でっちゃんは、ミキティからの、
バスソルトやバスピロー、
あったかグッズです☆
ひろりんは、ちぺからの
あったかグッズ、手袋や靴下、
ネックウォーマーです☆
そして、みちゃ、ミキティ、ちぺは、

みちゃは、塩ピーからの、
ウィーンのお菓子と、国産のマグカップ。
カップは海外ものではないです。笑
ミキティは、みちゃからのお菓子と
シートマスクなど!
ちぺは、ともちゃんからの
縁担ぎグッズ?笑
干支の猿の置物と、ご祈祷されたありがたいお米!笑
ともちゃんは、ウケ狙いでしょうか??
さて、それぞれの個性が出たプレゼントですが、
みんなでありがたく頂いて使わせていただきます♪
2016年もこんな感じでわいわいとやっていきたいと思いますので、
皆様よろしくお願いいたします♪
Posted by☆Sea☆Sing☆Eat☆Freeat 19:58
Comments(0)
2016年01月02日
諏訪大社上社に初詣☆
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
諏訪大社上社に初詣に行ってきました♪
屋台も出ていて、かなりの人で賑わっていますね☆

参拝するのにだいぶ手前から並んでいます!

諏訪大社は、信濃国(長野県)の一宮、末社含め
全国25,000社に及ぶ諏訪神社の総本社だそうです。
特に、上社前宮は、諏訪大神が出現し、初居を構えた、
諏訪信仰の発祥地とされているそうで、
強い力があるとされ、それは江原啓之さんも認めるほどだそうです☆
ここはパワースポットなんですね~!!
御柱も立っていました!


正面を見て、左側の入口から入っていきます。

柱が続く通路!素敵ですね☆

通路の途中に、御柱の上の部分?がありました。

人が乗っかるV字の部分ですね☆

正面から見て左側に拝殿があります。

それにしてもすごい人です。
無事にお参りをし、新年の運試し、
おみくじを引いてみます!!

翡翠みくじです。

諏訪大神の母神が祀られる、
新潟県糸魚川市でよく取れる翡翠は
古くからお守りとして身につけた貴重な石だそうです。

さて、おみくじの結果は・・・?

吉!!
可もなく不可もなく。。笑
平凡な毎日が一番ですね♪
そんなわけで、今年も一年頑張っていこうと思います♪
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
諏訪大社上社に初詣に行ってきました♪
屋台も出ていて、かなりの人で賑わっていますね☆

参拝するのにだいぶ手前から並んでいます!

諏訪大社は、信濃国(長野県)の一宮、末社含め
全国25,000社に及ぶ諏訪神社の総本社だそうです。
特に、上社前宮は、諏訪大神が出現し、初居を構えた、
諏訪信仰の発祥地とされているそうで、
強い力があるとされ、それは江原啓之さんも認めるほどだそうです☆
ここはパワースポットなんですね~!!
御柱も立っていました!


正面を見て、左側の入口から入っていきます。

柱が続く通路!素敵ですね☆

通路の途中に、御柱の上の部分?がありました。

人が乗っかるV字の部分ですね☆

正面から見て左側に拝殿があります。

それにしてもすごい人です。
無事にお参りをし、新年の運試し、
おみくじを引いてみます!!

翡翠みくじです。

諏訪大神の母神が祀られる、
新潟県糸魚川市でよく取れる翡翠は
古くからお守りとして身につけた貴重な石だそうです。

さて、おみくじの結果は・・・?

吉!!
可もなく不可もなく。。笑
平凡な毎日が一番ですね♪
そんなわけで、今年も一年頑張っていこうと思います♪
2016年01月01日
ウィーン市庁舎のクリスマスマーケット ウィーン旅行記Part2
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
明けましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします☆
飛行機を降りて、まず向かった先は、
ウィーン市庁舎のクリスマスマーケットです!!
お昼発のフライトから12時間、全く眠れず、
時差ボケなんだかよくわからない頭で見た景色はこちら!!

おぉー!ヨーロッパっぽい!
そんなに感動はなく。。笑
でもいろいろ見ているうちにテンションが上がってきますね☆
屋台がたくさんあって、クリスマスグッズが
たくさん売られています!!

可愛い~!!

ツリーに飾るオーナメントがたくさん☆
どれも欲しくなってしまいますが、
ま・ず・は!!

グリューワインで乾杯です☆

グリューワインは、ジンジャーなどの香辛料が入っているホットワインです☆
これを飲んで温まりながら、クリスマスマーケットを回っていきます☆
最初にカップ込みの料金を支払って、
カップが要らなければ、返却すると、
カップの料金が返ってくるシステムです☆
こちらの場合は、カップの料金は3ユーロですね!
それでは、ウィーンの初めての夜に乾杯~♪

カップがとっても可愛いので、
2つ購入してお持ち帰り~♪
ワインが苦手な方には、プンシュという
フルーツが入った、ホットカクテルもあって、
とても美味しくて飲みやすいです☆
さて、グリューワインを飲みながらクリスマスマーケットを見て回ります♪

ヨーロッパ調のマトリョーシカも売っています!

可愛いお菓子も売っています♪

食べてしまうのがもったいないくらいの、
かわいいクッキー!

どれも可愛くて全部欲しくなってしまいますが、
結構良いお値段です!笑

ウィーン発祥のスノードームも
可愛いのがたくさんあります☆

有名なシシィの食器も売っています。

美味しそうだけどめっちゃ甘そうなスイーツも!

市庁舎がとっても大きくて、写真に入りきらないです!!

可愛いザッハトルテも!

温かな光が灯るキャンドルです☆
大きいのから小さいのまで、いろんなデザインがありますね!

こちらもいろんなデザインのキャンドル♪
右側にあるキャンドルが可愛くてお買い上げ☆

上にくるくる回る飾りがついていて
ろうそくの熱で動くのがとっても可愛い!
いろんな焼き菓子がたくさん売られていますね☆


キャンドルのイルミネーションもあります☆

市庁舎の前に、大きなクリスマスツリーもありますね☆

チョウチョのイルミネーション☆

いろんなライトが付いているので、
辺りはとっても明るいです♪

ハートの形のライトが木に沢山点いています♪

どこもイルミネーションがとっても綺麗☆

焼き菓子を購入してみました♪

ふわふわのパンの中にカスタードクリームが入っています☆
もう一つ、チーズクリームが入っているもの
購入して頂きました☆
ただ、ちょっと大きめなので、味に飽きてきますね。。笑
それにしてもほんとうに綺麗☆

こんな形の丸っこいオーナメントが
たくさん売られていました♪

可愛いんだけど、持って帰るのに割れてしまわないかなあ。。
こんな大きなアロマキャンドルも!

ドライフルーツが入っていて
いい香りがしそうです!!
それにしても大きいですね!

ドライフルーツがカラフルでとってもおしゃれ!
時間が来たので十分に見て回ることは出来ませんでしたが、
クリスマスマーケットってこんな感じなんですね。
とっても綺麗で賑やかで可愛くて、
テンションMAXに上がってしまいました☆
さて、クリスマスマーケットを楽しんだあとは、
ホテルへ向かいます。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
明けましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします☆
飛行機を降りて、まず向かった先は、
ウィーン市庁舎のクリスマスマーケットです!!
お昼発のフライトから12時間、全く眠れず、
時差ボケなんだかよくわからない頭で見た景色はこちら!!

おぉー!ヨーロッパっぽい!
そんなに感動はなく。。笑
でもいろいろ見ているうちにテンションが上がってきますね☆
屋台がたくさんあって、クリスマスグッズが
たくさん売られています!!

可愛い~!!

ツリーに飾るオーナメントがたくさん☆
どれも欲しくなってしまいますが、
ま・ず・は!!

グリューワインで乾杯です☆

グリューワインは、ジンジャーなどの香辛料が入っているホットワインです☆
これを飲んで温まりながら、クリスマスマーケットを回っていきます☆
最初にカップ込みの料金を支払って、
カップが要らなければ、返却すると、
カップの料金が返ってくるシステムです☆
こちらの場合は、カップの料金は3ユーロですね!
それでは、ウィーンの初めての夜に乾杯~♪

カップがとっても可愛いので、
2つ購入してお持ち帰り~♪
ワインが苦手な方には、プンシュという
フルーツが入った、ホットカクテルもあって、
とても美味しくて飲みやすいです☆
さて、グリューワインを飲みながらクリスマスマーケットを見て回ります♪

ヨーロッパ調のマトリョーシカも売っています!

可愛いお菓子も売っています♪

食べてしまうのがもったいないくらいの、
かわいいクッキー!

どれも可愛くて全部欲しくなってしまいますが、
結構良いお値段です!笑

ウィーン発祥のスノードームも
可愛いのがたくさんあります☆

有名なシシィの食器も売っています。

美味しそうだけどめっちゃ甘そうなスイーツも!

市庁舎がとっても大きくて、写真に入りきらないです!!

可愛いザッハトルテも!

温かな光が灯るキャンドルです☆
大きいのから小さいのまで、いろんなデザインがありますね!

こちらもいろんなデザインのキャンドル♪
右側にあるキャンドルが可愛くてお買い上げ☆

上にくるくる回る飾りがついていて
ろうそくの熱で動くのがとっても可愛い!
いろんな焼き菓子がたくさん売られていますね☆


キャンドルのイルミネーションもあります☆

市庁舎の前に、大きなクリスマスツリーもありますね☆

チョウチョのイルミネーション☆

いろんなライトが付いているので、
辺りはとっても明るいです♪

ハートの形のライトが木に沢山点いています♪

どこもイルミネーションがとっても綺麗☆

焼き菓子を購入してみました♪

ふわふわのパンの中にカスタードクリームが入っています☆
もう一つ、チーズクリームが入っているもの
購入して頂きました☆
ただ、ちょっと大きめなので、味に飽きてきますね。。笑
それにしてもほんとうに綺麗☆

こんな形の丸っこいオーナメントが
たくさん売られていました♪

可愛いんだけど、持って帰るのに割れてしまわないかなあ。。
こんな大きなアロマキャンドルも!

ドライフルーツが入っていて
いい香りがしそうです!!
それにしても大きいですね!

ドライフルーツがカラフルでとってもおしゃれ!
時間が来たので十分に見て回ることは出来ませんでしたが、
クリスマスマーケットってこんな感じなんですね。
とっても綺麗で賑やかで可愛くて、
テンションMAXに上がってしまいました☆
さて、クリスマスマーケットを楽しんだあとは、
ホテルへ向かいます。