2013年04月03日

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/  >♪>


柳橋食堂で海鮮丼を食べた後は、

近くの薬院駅まで歩いていきます。


この駅で、太宰府散策きっぷを購入します☆

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


この切符は、天神駅や、薬院駅からの

往復の太宰府天満宮の駅までの切符です。

1000円なのですが、他にも、レンタサイクル割引券や

かさの家というお店の、梅ヶ枝餅とお抹茶のセットの無料券がついていたり、

歴史館や宝物殿、遊園地の割引券もついているので

それも使えば、お得なんです♪


とりあえず、梅ヶ枝餅とお抹茶のセットを食べれば元は取れます!笑


地元の方に教えてもらいました☆


約50分ほどで太宰府駅に到着!!

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


右手の方を歩いていくと、

両側にいろんなお店が並んだ参道です♪

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


しばらく歩くと、太宰府天満宮の入り口です。

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


この鳥居は、約700年前に建立され、九州では最古といわれ、
県指定文化財です。



鳥居の手前には座った牛がいました。

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

菅原道真公が亡くなった時に、亡骸を乗せた牛車が、

都府楼の北東(うしとら)の方向へ向かって進んでいたところ、

まもなくその牛が動かなくなりました。

それを道真公の御心によるものだとして、

牛車の止まったところ、当時の四堂のほとりに御遺骸を葬ったそうです。

人々は道真公を慕い、お墓の上にお社を建てました。

これが現在の大宰府天満宮の始まりだそうです。


というわけで、牛の像が至る所に見られました。



こちらは太鼓橋です。

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


こちらは心字池。

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

この神池は、心という字をかたどったものであり、

太鼓橋と直橋の三つの紙橋は

仏教思想による、過去、現在、未来の三世一念の相を現したものである。

この池の橋を渡ることによって、

「三世の邪念を祓う」とも言われ、

参杯者の身を清める橋でもあるそうです!



こちらは楓社です。

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

道真公の奥方の命を祀る摂社です。

古来から、夫婦円満、子宝、安産の守護神として信仰されています。



ここにも御神牛!

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

この牛の体に触れば、身体健全はもとより、病気全快するといわれ、

頭をさすれば、知恵がつくといわれています。



さらに進むと、楼門です。
弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


過ぎると、右側に梅が少し咲いていました☆
弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


御本殿です。
弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


向かって右手には、有名な飛梅が!
弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

梅の時期は終わってしまっていて、若葉が見えました。


道真公が、太宰府に左遷され、

都を発つときに、庭前の梅に別れを惜しんで、


東風(こち)吹かば
にほひおこせよ梅の花
あるじなしとて春な忘れそ

と、詠まれ、この梅が道真公の後を追い、

一夜のうちに飛来したという有名な飛梅です。



反対側の左手には、皇后梅がありました。
弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

こちらはまだ少し梅が咲いていました。
弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


本殿の裏手に回ってみると、大楠天然記念物が!!
弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

樹齢は千年とも千五百年とも言われているそうです!!


これもまた立派な木ですね~!!!

ずっと見ていたくなる木です。。




さらに裏手に回っていくと、、

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

紅梅に たちて美し 人の老

って書いてあるみたいです。


この石碑を覆うように、梅が咲いていました!
弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


ちょうど満開??

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


さらにさらに裏手に回っていき、

目指すはお石茶屋!


途中の右手に、こんな石碑がありました。

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

太宰府のお石の茶屋に餅食えば 旅の愁ひもいつか忘れむ



だいぶ奥までやってきた!

と思ったら、お石茶屋はお休みでしたー!!!泣

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


ショック~!!

ここの梅ヶ枝餅が評判よかったので食べたかったのにー!!泣


さらに進んでいくと。。

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


天開稲荷明神があります。


こちらは、鎌倉時代末期に京都の伏見稲荷大社から勧請され、

九州最古のお稲荷さんとして親しまれています。

名前の示す通り、「天に道が開け、運気がぐんぐん上昇する」神様と信じられ、

本殿裏手にある奥の院(石室)にも多くの参拝者が訪れています。


お社に続く参道は、紅葉の中に赤い鳥居が溶け込んだ自然美映える情景となっています。



引き返していき、本殿の裏には、

筆塚、包丁塚があります、

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

空海・小野道風とともに書の「三聖」と称された道真公ですが、

筆塚は書道や学問の上達を祈念して築かれ、古い筆記具が感謝の念とともに納められます。



弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

包丁塚は調理した鳥・獣・魚・菜の霊を慰めるために建てられ、

料理人が使い終えた包丁を感謝の念を込め納めます。



あ、また牛が!

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!



本殿の裏には絵馬がたくさんありました!!

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!




さて、太宰府天満宮を後にして、

参道を降りていきます。


左手に、太宰府散策きっぷについていた

梅ヶ枝餅と抹茶のセットが食べられるお店があります。


弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

かさの家!



こんな感じで、梅ヶ枝餅を作っています☆

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!



中に入って、囲炉裏のお席で頂きました♪

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


薄くて香ばしい、もなかの生地みたいなのにくるまれて

ほんのり温かくて、お上品なあんこがとっても美味しい!!

弾丸!九州旅行☆ 太宰府天満宮!


思っていたより、かなりおいしくて感動~★★

お土産に買って帰りました♪




さて、駅に戻って。。。


続く~!






同じカテゴリー(旅行)の記事画像
弾丸!九州旅行☆ 長崎と博多のお土産編!前編
弾丸!九州旅行☆ 博多のとんこつラーメンと帰途!
弾丸!九州旅行☆ 博多の神社めぐり♪ 竈門神社編
弾丸!九州旅行☆ 博多の柳橋市場でランチ!
弾丸!九州旅行☆ 博多の神社めぐり♪ 櫛田神社編
弾丸!九州旅行☆ 博多の神社めぐり♪ 筥崎宮編
同じカテゴリー(旅行)の記事
 USJに行ってきました☆ 「天使のくれた奇跡Ⅲ」のショー♪ (2017-12-17 23:13)
 USJに行ってきました☆ ストリートライブとクリスマスマーケット編☆ (2017-12-11 22:19)
 USJに行ってきました☆ ミニオンパーク編! (2017-12-05 23:32)
 USJに行ってきました☆ ミニオン・ハチャメチャクリスマスパーティ編 (2017-12-04 23:28)
 USJに行ってきました☆ ハリーポッター編♪ (2017-12-03 22:09)
 岐阜県 飛騨高山 世界遺産の白川郷☆ (2017-11-11 23:43)

Posted by☆Sea☆Sing☆Eat☆Freeat22:07 Comments(0) 旅行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。