2014年09月27日
初めての富士山登山!果たして頂上まで行けたのか?? 後編!
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
前回は無事に登頂できたところまででしたが、
http://thu-colors.seesaa.net/article/405966003.html
へとへとになりながら登頂し、
写真撮影をして、休む間もなく、
「さ!お鉢巡り行くよ!」
これも、考える体力がなかったため、
はい~。。
と、ふらふらと何も考えずについていってしまい。。
これはやめておけばよかった。。泣
お鉢巡りとは、火山口をぐるっと一回りすることなのですが、
すぐ回れるかなと、
まだ体力が残っているかなと思って
安易についていってしまいましたが、
一周、1時間以上します!!
そして、道のアップダウンがここでも激しいです!!
水も飲まずについていってしまったため、
途中で軽く脱水症状になっていたような。。苦笑
お鉢巡りの道はこんな感じです。

やっぱりシーズンオフなのと、
時間も昼を過ぎていたので、
人はほとんどいません。
遠くに見える山の上を目指すのでしょうか。。

あ~!火山口が見えてきました!

やっとここで、
あ、私、今、日本一の高さのところにいるんだ。。
と、ちょっと実感して、ちょっと感動。。笑
時計回りに回ったので、
右側に火山口、左はこんな景色です。

雲が厚くて、筋斗雲みたいに、
乗って歩けそうです!
本当に天気に恵まれて、よかった~!
でも、もうちょっと雲が晴れてくれたら、
下がよく見えるのになー。。と思いながら。
こんな階段も降りていくと、

火山口に一番接近??

下の方に雪が積もっていました!!
わー!火山口!すごい!!
と、ちょっとここでまた感動~。。
また神社?鳥居があります。

後ろの建物では工事をしていました。
何を作っていたのでしょうか…?
時計回りに回ったので、
日本最高地点に行くまでに、
直前に、30度くらいの急な坂を上っていきます。。泣
これが、ホントにしんどかった、、
手をついて這っていきそうなくらいの斜面で、
着いたときにはホントに息も絶え絶え。。泣
私もそうですが、みなさんも、もう笑う余裕はありません。。
ここで、日本最高地点です!!

二等三角点の標石もありました。

地図作りや、いろんな測量の基準として利用されているそうです。
これであと半周。。。
結局一周、ぐるっと回って、
本当にへとへとになりながら、
何とか足を前に出しているという感じ。。
ちょっと、これは、、
登ったはいいけど、降りられないかもしれない。。
ここで泊まれないかしら。
と本気で考えるほど、体力の限界を
とっくに超えていました。
それでも降りなければいけないということで、
十分に富士山頂上の感動を味わう余力がないまま
降りる準備に取り掛かり、
降り始めたのは3時過ぎ。。
でも降りるとなったら、気分が変わったのか、
まだまだ気力だけは十分にあったので、
頑張って降りていきます。
帰りは行きとは違う道、砂道を通っていきます。

なので、足を進めたら、
砂埃はすごいですが、
ずりずりと滑るように、降りることができます。
これは助かる。。泣
こういう道は得意。。
みんなの足を引っ張らずに、降りていくことができます♪
ですが、今回のメンバーのリーダーの方が、
私がみんなの足を引っ張って帰りが遅くなったのに焦り、
帰り道を間違えてしまいまして!!!
もうシーズンオフだから、
道しるべなどもとってしまったところもあったみたいで、
そのおかげで、分岐点を間違えたみたいです!!
本当は、8合目で分岐しないといけないところ、
それを間違えて7合目まで下りてしまい!!!!
気づいたときには7合目に到着。。。
ここで、8合までまた登って分岐点まで戻るか、
このまま須走コースを降りて、タクシーで車を置いてあるところに戻るか、、
話し合いをし、裾野が広いから、
変なところに降りたら戻るのが大変だという
リーダーの判断で、8合目まで戻ろう!
という選択をし、途中まで登って引き返しましたが、
さすがに、7合目から8合目の1合分を登る元気はみんなになく。。泣
二手に分かれて、リーダーの人だけ8合目に戻って
分岐して吉田ルートに降り、
車をとって、須走コースの5合目まで迎えに来るという方法になりました。
私を始め、他の人はそのまま須走コースの5合目に降りていくという感じです。
この時点で5時半ごろ。
辺りは薄暗くなってきましたが、
小さなヘッドライトひとつで、
暗がりを降りていきます。
須走コースも、7合目にトイレがあり、
予約なしでも泊まれる山小屋がまだ開いていましたね!
7合目を過ぎ、6合目もやっとこすぎましたが、
6合目過ぎたら5合目までもうすぐだよ!
と励まし合い、5合目はまだかまだかと
頑張って降りていきますが、
まったくもって、五合目の人や灯りが見える気配がなく。。
そして、灯りはちいさなヘッドライトひとつだけ、、
砂道を過ぎ、森林限界を超えて、
今度は林の中を通っていきます。
かなりの山道になって、
岩や木の根っこの間や上を降りていきます。
少しずつ、みんなで足場を確認しながら
降りていくので、かなり時間がかかってしまいました。
初めての富士登山。。こんなに苛酷とは。。泣
暗いので道が十分に確認できず、
こっちでいいのかなあと不安になりながらも
道を選び、足を進め、、、
やっと!やっと!やっと!やっと!!!
5合目に到着!!!!!!
須走コースは、5合目の入り口は参道のようになっていて、
鳥居や神社みたいなものがありました!!
5合目の駐車場に着いたのが、9時過ぎ。。
そこから車に乗って家に向かいます。
足はもう使い物にならない感じでしたが、笑
車に乗り込んだ安堵感で、
小学生の女の子はすぐに眠り込み、
私もうとうと。。
そして無事に家に着いたときには、
夜中の1時過ぎ。
皆様、本当にお疲れ様でした!!
そして次の日は当たり前のように
会社に出勤。。
一週間ほど疲れがとれず、
富士疲労が残っております。。
でも、一生に一度は!と思っていたのが
いきなりやってきて、
かなり足を引っ張りましたが、
でも皆さんのおかげで登頂でき、
お鉢巡りや、日本最高地点も回ることができて
とてもいい経験ができました☆
わたし、もともと根性があると思っていましたが、
今回の経験で、さらに根性がついた気がします!苦笑
日ごろ全く運動していなくても
山登りの趣味がなくても、
気力と根性!
どれだけ疲れても、どのくらい時間がかかっても
ずっと登り続ける気力と根性があれば
初心者でも行けるんじゃないかなと思います♪
(もちろん慣れている方と一緒で!)
私がいい例です☆
もし、行ってみたいけど大丈夫かなあと
不安に思う方は、いろいろ心配せず、
何も考えずに(←これ重要!)、
とりあえず、行ってしまった方がいいと思います!笑
まずはやってみることが大事、
挑戦してみることが大事です☆
考えているだけでは何も進まないですしね♪
でも、初心者の人がいる登山の場合は、
何が起こるかわからないので、笑
暗くなった時のための灯りと、
携帯の充電器は最低でもあった方がいいかなと思いました。
次は屋久島に行ってみたいなあとか、
駒ケ根のロープウエイにのって、
上の方に行ってみたいなあとか♪
富士山より楽そうな気がするので!笑
また疲れが癒えたら新しいことに挑戦してみたいと思います♪♪
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
前回は無事に登頂できたところまででしたが、
http://thu-colors.seesaa.net/article/405966003.html
へとへとになりながら登頂し、
写真撮影をして、休む間もなく、
「さ!お鉢巡り行くよ!」
これも、考える体力がなかったため、
はい~。。
と、ふらふらと何も考えずについていってしまい。。
これはやめておけばよかった。。泣
お鉢巡りとは、火山口をぐるっと一回りすることなのですが、
すぐ回れるかなと、
まだ体力が残っているかなと思って
安易についていってしまいましたが、
一周、1時間以上します!!
そして、道のアップダウンがここでも激しいです!!
水も飲まずについていってしまったため、
途中で軽く脱水症状になっていたような。。苦笑
お鉢巡りの道はこんな感じです。

やっぱりシーズンオフなのと、
時間も昼を過ぎていたので、
人はほとんどいません。
遠くに見える山の上を目指すのでしょうか。。

あ~!火山口が見えてきました!

やっとここで、
あ、私、今、日本一の高さのところにいるんだ。。
と、ちょっと実感して、ちょっと感動。。笑
時計回りに回ったので、
右側に火山口、左はこんな景色です。

雲が厚くて、筋斗雲みたいに、
乗って歩けそうです!
本当に天気に恵まれて、よかった~!
でも、もうちょっと雲が晴れてくれたら、
下がよく見えるのになー。。と思いながら。
こんな階段も降りていくと、

火山口に一番接近??

下の方に雪が積もっていました!!
わー!火山口!すごい!!
と、ちょっとここでまた感動~。。
また神社?鳥居があります。

後ろの建物では工事をしていました。
何を作っていたのでしょうか…?
時計回りに回ったので、
日本最高地点に行くまでに、
直前に、30度くらいの急な坂を上っていきます。。泣
これが、ホントにしんどかった、、
手をついて這っていきそうなくらいの斜面で、
着いたときにはホントに息も絶え絶え。。泣
私もそうですが、みなさんも、もう笑う余裕はありません。。
ここで、日本最高地点です!!

二等三角点の標石もありました。

地図作りや、いろんな測量の基準として利用されているそうです。
これであと半周。。。
結局一周、ぐるっと回って、
本当にへとへとになりながら、
何とか足を前に出しているという感じ。。
ちょっと、これは、、
登ったはいいけど、降りられないかもしれない。。
ここで泊まれないかしら。
と本気で考えるほど、体力の限界を
とっくに超えていました。
それでも降りなければいけないということで、
十分に富士山頂上の感動を味わう余力がないまま
降りる準備に取り掛かり、
降り始めたのは3時過ぎ。。
でも降りるとなったら、気分が変わったのか、
まだまだ気力だけは十分にあったので、
頑張って降りていきます。
帰りは行きとは違う道、砂道を通っていきます。

なので、足を進めたら、
砂埃はすごいですが、
ずりずりと滑るように、降りることができます。
これは助かる。。泣
こういう道は得意。。
みんなの足を引っ張らずに、降りていくことができます♪
ですが、今回のメンバーのリーダーの方が、
私がみんなの足を引っ張って帰りが遅くなったのに焦り、
帰り道を間違えてしまいまして!!!
もうシーズンオフだから、
道しるべなどもとってしまったところもあったみたいで、
そのおかげで、分岐点を間違えたみたいです!!
本当は、8合目で分岐しないといけないところ、
それを間違えて7合目まで下りてしまい!!!!
気づいたときには7合目に到着。。。
ここで、8合までまた登って分岐点まで戻るか、
このまま須走コースを降りて、タクシーで車を置いてあるところに戻るか、、
話し合いをし、裾野が広いから、
変なところに降りたら戻るのが大変だという
リーダーの判断で、8合目まで戻ろう!
という選択をし、途中まで登って引き返しましたが、
さすがに、7合目から8合目の1合分を登る元気はみんなになく。。泣
二手に分かれて、リーダーの人だけ8合目に戻って
分岐して吉田ルートに降り、
車をとって、須走コースの5合目まで迎えに来るという方法になりました。
私を始め、他の人はそのまま須走コースの5合目に降りていくという感じです。
この時点で5時半ごろ。
辺りは薄暗くなってきましたが、
小さなヘッドライトひとつで、
暗がりを降りていきます。
須走コースも、7合目にトイレがあり、
予約なしでも泊まれる山小屋がまだ開いていましたね!
7合目を過ぎ、6合目もやっとこすぎましたが、
6合目過ぎたら5合目までもうすぐだよ!
と励まし合い、5合目はまだかまだかと
頑張って降りていきますが、
まったくもって、五合目の人や灯りが見える気配がなく。。
そして、灯りはちいさなヘッドライトひとつだけ、、
砂道を過ぎ、森林限界を超えて、
今度は林の中を通っていきます。
かなりの山道になって、
岩や木の根っこの間や上を降りていきます。
少しずつ、みんなで足場を確認しながら
降りていくので、かなり時間がかかってしまいました。
初めての富士登山。。こんなに苛酷とは。。泣
暗いので道が十分に確認できず、
こっちでいいのかなあと不安になりながらも
道を選び、足を進め、、、
やっと!やっと!やっと!やっと!!!
5合目に到着!!!!!!
須走コースは、5合目の入り口は参道のようになっていて、
鳥居や神社みたいなものがありました!!
5合目の駐車場に着いたのが、9時過ぎ。。
そこから車に乗って家に向かいます。
足はもう使い物にならない感じでしたが、笑
車に乗り込んだ安堵感で、
小学生の女の子はすぐに眠り込み、
私もうとうと。。
そして無事に家に着いたときには、
夜中の1時過ぎ。
皆様、本当にお疲れ様でした!!
そして次の日は当たり前のように
会社に出勤。。
一週間ほど疲れがとれず、
富士疲労が残っております。。
でも、一生に一度は!と思っていたのが
いきなりやってきて、
かなり足を引っ張りましたが、
でも皆さんのおかげで登頂でき、
お鉢巡りや、日本最高地点も回ることができて
とてもいい経験ができました☆
わたし、もともと根性があると思っていましたが、
今回の経験で、さらに根性がついた気がします!苦笑
日ごろ全く運動していなくても
山登りの趣味がなくても、
気力と根性!
どれだけ疲れても、どのくらい時間がかかっても
ずっと登り続ける気力と根性があれば
初心者でも行けるんじゃないかなと思います♪
(もちろん慣れている方と一緒で!)
私がいい例です☆
もし、行ってみたいけど大丈夫かなあと
不安に思う方は、いろいろ心配せず、
何も考えずに(←これ重要!)、
とりあえず、行ってしまった方がいいと思います!笑
まずはやってみることが大事、
挑戦してみることが大事です☆
考えているだけでは何も進まないですしね♪
でも、初心者の人がいる登山の場合は、
何が起こるかわからないので、笑
暗くなった時のための灯りと、
携帯の充電器は最低でもあった方がいいかなと思いました。
次は屋久島に行ってみたいなあとか、
駒ケ根のロープウエイにのって、
上の方に行ってみたいなあとか♪
富士山より楽そうな気がするので!笑
また疲れが癒えたら新しいことに挑戦してみたいと思います♪♪
USJに行ってきました☆ 「天使のくれた奇跡Ⅲ」のショー♪
USJに行ってきました☆ ストリートライブとクリスマスマーケット編☆
USJに行ってきました☆ ミニオンパーク編!
USJに行ってきました☆ ミニオン・ハチャメチャクリスマスパーティ編
USJに行ってきました☆ ハリーポッター編♪
岐阜県 飛騨高山 世界遺産の白川郷☆
USJに行ってきました☆ ストリートライブとクリスマスマーケット編☆
USJに行ってきました☆ ミニオンパーク編!
USJに行ってきました☆ ミニオン・ハチャメチャクリスマスパーティ編
USJに行ってきました☆ ハリーポッター編♪
岐阜県 飛騨高山 世界遺産の白川郷☆
Posted by☆Sea☆Sing☆Eat☆Freeat23:48
Comments(0)
旅行