2015年10月21日
伊達政宗のお墓、瑞鳳殿☆
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
ずんだ餅と、栗おこわを食べた後は~??
http://thu-colors.seesaa.net/article/428190210.html
伊達政宗のお墓、瑞鳳殿に行ってきました♪
去年は仙台城跡に行きましたが、
瑞鳳殿にはいかなかったので、
今回、初です!
駅前からは少し離れているので、
るーぷる仙台というバスで、近くまで行きます☆
入り口に差し掛かると、、

だいぶ道が険しそうですが、大丈夫でしょうか?
結構しんどい坂道です。。(泣)

坂道の途中に、お寺を見かけました。

幼稚園も併設されているお寺ですね☆

少し見学させてもらってから、
また坂道を登っていきます。。
すでにゼーゼーハーハーです。。

やっと入り口。。かとおもいきや!!

まだまだー。。
でも素敵な道ですね!

緑が多くて、静かな階段、神秘的な感じです。
やっと登りが終わり、入り口です。

ここも緑が多くて、厳かな感じですね。
竹もあって、雰囲気がとても素敵です。

立派な門が現れました!

こちらは涅槃門(ねはんもん)というそうです!

瑞鳳殿の正面門です。
涅槃とは、煩悩を取り去った悟りの境地となる状態を意味し、
広くは死という意味にもなるそうです。
奥に進んでいくと、

さらにさらに、進むと。。

人が少ないせいか、とっても厳かな雰囲気に包まれます。
現れました!!瑞鳳殿!!!

とってもきらびやかです!!!
さすが、伊達政宗のお墓!!
派手ですね~!!

こんなにキラキラしているとは思いませんでした☆
すごすぎてカメラに収まりません!笑

天女さんたちがいます!


天女さん達がいることで、さらにきらびやかさが増していますね!!
これが伊達政宗の霊屋なんですね~。。
そして、そのすぐ両脇には、お墓があります。

伊達政宗が亡くなった時に、一緒に殉死した、
家臣とその家来たちの殉死者供養塔です。
改めて昔はすごい時代だったなあと、
感慨深いものがありますね。。。
シーサーもいたり、

かなり立体的に組み込まれています☆


瑞鳳殿近くには、資料館もあり、
副葬品、遺骨調査資料、遺骨のレプリカを元にして
精密に復元された、伊達政宗、伊達忠宗、伊達綱宗の
三藩主の容貌像を展示解説しています。
写真は撮れなかったのですが、
とっても興味深い資料ばかりで、
発掘調査の模様の20分の記録映画などもあり、
ぜひ見てほしい場所ですね♪
そして、瑞鳳殿を後にして、
順路に従って回っていくと。。
二代藩主伊達忠宗公の霊屋である、感仙殿と、
三代藩主伊達綱宗公の霊屋である、善応殿があります。

こちらもまた、静かで、厳かな道を歩いて行くと。。

立派な門があり、

門をくぐった左右に、2つの霊屋が並んで建っていました。
右側に、感仙殿。

左側に、善応殿。

こちらもまたきらびやかですね~!!!
同じように、シーサーや、天女さん達がいます。

近くには、九代藩主周宗公、
十一代藩主斉義公と、妻の芝姫の墓所である妙雲界廟があります。

同じように、殉死者供養塔もたくさんあります。
空気がしんとしているというか、
街中とは違った空気が流れているように感じます。
このような場所を訪れると、
大河ドラマを見たくなりますね♪
そして、帰り道は、下りなので楽です!
スイスイと降りて行くと、
途中で、御子様御廟があります。
こちらは、若くして亡くなったお子様たちの
お墓があります。
たくさんのお墓があって、ちょっと驚いたのですが、
ここも、空気が重く感じるというか、
ひんやりとした場所でしたね~。
11月にはライトアップもされるそうで、
その時期じゃなくてほんとうに残念でしたが、
紅葉と一緒に、夜の瑞鳳殿を楽しむのもいいかもしれませんね♪
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
ずんだ餅と、栗おこわを食べた後は~??
http://thu-colors.seesaa.net/article/428190210.html
伊達政宗のお墓、瑞鳳殿に行ってきました♪
去年は仙台城跡に行きましたが、
瑞鳳殿にはいかなかったので、
今回、初です!
駅前からは少し離れているので、
るーぷる仙台というバスで、近くまで行きます☆
入り口に差し掛かると、、

だいぶ道が険しそうですが、大丈夫でしょうか?
結構しんどい坂道です。。(泣)

坂道の途中に、お寺を見かけました。

幼稚園も併設されているお寺ですね☆

少し見学させてもらってから、
また坂道を登っていきます。。
すでにゼーゼーハーハーです。。

やっと入り口。。かとおもいきや!!

まだまだー。。
でも素敵な道ですね!

緑が多くて、静かな階段、神秘的な感じです。
やっと登りが終わり、入り口です。

ここも緑が多くて、厳かな感じですね。
竹もあって、雰囲気がとても素敵です。

立派な門が現れました!

こちらは涅槃門(ねはんもん)というそうです!

瑞鳳殿の正面門です。
涅槃とは、煩悩を取り去った悟りの境地となる状態を意味し、
広くは死という意味にもなるそうです。
奥に進んでいくと、

さらにさらに、進むと。。

人が少ないせいか、とっても厳かな雰囲気に包まれます。
現れました!!瑞鳳殿!!!

とってもきらびやかです!!!
さすが、伊達政宗のお墓!!
派手ですね~!!

こんなにキラキラしているとは思いませんでした☆
すごすぎてカメラに収まりません!笑

天女さんたちがいます!


天女さん達がいることで、さらにきらびやかさが増していますね!!
これが伊達政宗の霊屋なんですね~。。
そして、そのすぐ両脇には、お墓があります。

伊達政宗が亡くなった時に、一緒に殉死した、
家臣とその家来たちの殉死者供養塔です。
改めて昔はすごい時代だったなあと、
感慨深いものがありますね。。。
シーサーもいたり、

かなり立体的に組み込まれています☆


瑞鳳殿近くには、資料館もあり、
副葬品、遺骨調査資料、遺骨のレプリカを元にして
精密に復元された、伊達政宗、伊達忠宗、伊達綱宗の
三藩主の容貌像を展示解説しています。
写真は撮れなかったのですが、
とっても興味深い資料ばかりで、
発掘調査の模様の20分の記録映画などもあり、
ぜひ見てほしい場所ですね♪
そして、瑞鳳殿を後にして、
順路に従って回っていくと。。
二代藩主伊達忠宗公の霊屋である、感仙殿と、
三代藩主伊達綱宗公の霊屋である、善応殿があります。

こちらもまた、静かで、厳かな道を歩いて行くと。。

立派な門があり、

門をくぐった左右に、2つの霊屋が並んで建っていました。
右側に、感仙殿。

左側に、善応殿。

こちらもまたきらびやかですね~!!!
同じように、シーサーや、天女さん達がいます。

近くには、九代藩主周宗公、
十一代藩主斉義公と、妻の芝姫の墓所である妙雲界廟があります。

同じように、殉死者供養塔もたくさんあります。
空気がしんとしているというか、
街中とは違った空気が流れているように感じます。
このような場所を訪れると、
大河ドラマを見たくなりますね♪
そして、帰り道は、下りなので楽です!
スイスイと降りて行くと、
途中で、御子様御廟があります。
こちらは、若くして亡くなったお子様たちの
お墓があります。
たくさんのお墓があって、ちょっと驚いたのですが、
ここも、空気が重く感じるというか、
ひんやりとした場所でしたね~。
11月にはライトアップもされるそうで、
その時期じゃなくてほんとうに残念でしたが、
紅葉と一緒に、夜の瑞鳳殿を楽しむのもいいかもしれませんね♪
USJに行ってきました☆ 「天使のくれた奇跡Ⅲ」のショー♪
USJに行ってきました☆ ストリートライブとクリスマスマーケット編☆
USJに行ってきました☆ ミニオンパーク編!
USJに行ってきました☆ ミニオン・ハチャメチャクリスマスパーティ編
USJに行ってきました☆ ハリーポッター編♪
岐阜県 飛騨高山 世界遺産の白川郷☆
USJに行ってきました☆ ストリートライブとクリスマスマーケット編☆
USJに行ってきました☆ ミニオンパーク編!
USJに行ってきました☆ ミニオン・ハチャメチャクリスマスパーティ編
USJに行ってきました☆ ハリーポッター編♪
岐阜県 飛騨高山 世界遺産の白川郷☆
Posted by☆Sea☆Sing☆Eat☆Freeat23:10
Comments(0)
旅行