2015年11月04日
松島にやってきた♪ 瑞巌寺へ!
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
牡蠣カレーパンと、ずんだメロンパンを食べた後は、
松島観光☆
瑞巌寺へ向かいます♪
国宝瑞巌寺は、
正式名称を松島青龍山瑞巖円福禅寺といい、
現在の建物は、慶長14年(1609)、
伊達政宗公が桃山様式の粋をつくし、
5年の歳月をかけて完成させたものだそうです。

敷地内に入り、道順にそって歩いて行くと、
まずは、どーんと鰻塚があります。

松島湾で捕れた鰻の供養として建立されたそうです。
そのすぐ脇には、瑞巌寺洞窟群が続きます。

納骨や供養のため施設で、鎌倉時代から江戸時代まで使われていたそうです。
松島は、昔は「奥州の高野」と呼ばれ、
浄土往生を祈念する神聖な霊場だったそうです。

とっても天気がいい日でしたが、
ちょっとひんやりする場所ですね。



この松島の地方にはもともと赤松しかなかったそうですが、
黒松の種子を持ってきて、海岸に植えたところ、その黒松が残っているそうです。
確かに赤いですね!

この時期は平成の大修理期間中で、
いつもは拝観できる本堂などは見ることが出来ず、
代わりに、普段見ることが出来ない、
特別公開の大書院を見ることが出来ました。
受付を通り、大書院に入っていきます。

こちらは大書院入り口の、庫裡(くり)です。
庫裡は庫裏とも書かれ、禅宗寺院の台所です。

中に入り、奥に進むと、
伊達家歴代位牌がずらっと並んでいます。

窓からは石が敷き詰められている庭が見えます。

工事をしていますね~。

この脇に、臥龍梅というものがありました。

春には綺麗な梅が咲くのでしょうか。

紅白二本の梅の木で、伊達政宗お手植えと伝えられています。
右が紅梅、左が白梅で、地面を這うような姿と
八重咲で7,8個かたまって実をつける事から、「臥龍八房」の異称があります。
廊下にあるふすまも綺麗ですね!!

更に奥の部屋には、本堂に安置された、
ご本尊と、伊達政宗の位牌が並んでいます。

左が、伊達政宗の位牌で、右が、二代目の忠宗の位牌です。

大書院を後にして、外に出ると、
竹林が続く素敵な道がありました。

竹林を通って、高台に上がっていくと、
伊達政宗公の正室陽徳院田村氏愛姫の墓堂があります。

景色もいいですね!見晴らしがいいです。

こちらも立派な建物ですね!

こちらは切ってしまった後でしたが、
夫婦ケヤキ跡です。

樹齢800年の木でしたが、
老木になってきたため、伐採したそうです。
また、青龍殿という宝物館もあり、
絵画・茶器、臨済禅文化が創出した墨跡、
寄進された絵画・書、松島に関する資料等を中心に展示されていました。
こちらは一見の価値有りですね!
なかなか見ることが出来ない品物がたくさんあって、
見て回るのが楽しかったです☆
一通り見て回って、瑞巌寺をあとにします。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
牡蠣カレーパンと、ずんだメロンパンを食べた後は、
松島観光☆
瑞巌寺へ向かいます♪
国宝瑞巌寺は、
正式名称を松島青龍山瑞巖円福禅寺といい、
現在の建物は、慶長14年(1609)、
伊達政宗公が桃山様式の粋をつくし、
5年の歳月をかけて完成させたものだそうです。

敷地内に入り、道順にそって歩いて行くと、
まずは、どーんと鰻塚があります。

松島湾で捕れた鰻の供養として建立されたそうです。
そのすぐ脇には、瑞巌寺洞窟群が続きます。

納骨や供養のため施設で、鎌倉時代から江戸時代まで使われていたそうです。
松島は、昔は「奥州の高野」と呼ばれ、
浄土往生を祈念する神聖な霊場だったそうです。

とっても天気がいい日でしたが、
ちょっとひんやりする場所ですね。



この松島の地方にはもともと赤松しかなかったそうですが、
黒松の種子を持ってきて、海岸に植えたところ、その黒松が残っているそうです。
確かに赤いですね!

この時期は平成の大修理期間中で、
いつもは拝観できる本堂などは見ることが出来ず、
代わりに、普段見ることが出来ない、
特別公開の大書院を見ることが出来ました。
受付を通り、大書院に入っていきます。

こちらは大書院入り口の、庫裡(くり)です。
庫裡は庫裏とも書かれ、禅宗寺院の台所です。

中に入り、奥に進むと、
伊達家歴代位牌がずらっと並んでいます。

窓からは石が敷き詰められている庭が見えます。

工事をしていますね~。

この脇に、臥龍梅というものがありました。

春には綺麗な梅が咲くのでしょうか。

紅白二本の梅の木で、伊達政宗お手植えと伝えられています。
右が紅梅、左が白梅で、地面を這うような姿と
八重咲で7,8個かたまって実をつける事から、「臥龍八房」の異称があります。
廊下にあるふすまも綺麗ですね!!

更に奥の部屋には、本堂に安置された、
ご本尊と、伊達政宗の位牌が並んでいます。

左が、伊達政宗の位牌で、右が、二代目の忠宗の位牌です。

大書院を後にして、外に出ると、
竹林が続く素敵な道がありました。

竹林を通って、高台に上がっていくと、
伊達政宗公の正室陽徳院田村氏愛姫の墓堂があります。

景色もいいですね!見晴らしがいいです。

こちらも立派な建物ですね!

こちらは切ってしまった後でしたが、
夫婦ケヤキ跡です。

樹齢800年の木でしたが、
老木になってきたため、伐採したそうです。
また、青龍殿という宝物館もあり、
絵画・茶器、臨済禅文化が創出した墨跡、
寄進された絵画・書、松島に関する資料等を中心に展示されていました。
こちらは一見の価値有りですね!
なかなか見ることが出来ない品物がたくさんあって、
見て回るのが楽しかったです☆
一通り見て回って、瑞巌寺をあとにします。
USJに行ってきました☆ 「天使のくれた奇跡Ⅲ」のショー♪
USJに行ってきました☆ ストリートライブとクリスマスマーケット編☆
USJに行ってきました☆ ミニオンパーク編!
USJに行ってきました☆ ミニオン・ハチャメチャクリスマスパーティ編
USJに行ってきました☆ ハリーポッター編♪
岐阜県 飛騨高山 世界遺産の白川郷☆
USJに行ってきました☆ ストリートライブとクリスマスマーケット編☆
USJに行ってきました☆ ミニオンパーク編!
USJに行ってきました☆ ミニオン・ハチャメチャクリスマスパーティ編
USJに行ってきました☆ ハリーポッター編♪
岐阜県 飛騨高山 世界遺産の白川郷☆
Posted by☆Sea☆Sing☆Eat☆Freeat23:58
Comments(0)
旅行