2016年01月18日

野沢温泉村の火祭 道祖神祭!

長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/  >♪>



一度観に行ってみたいなあと思いながら、
なかなかいけなかった、
野沢温泉村の道祖神祭に行ってきました☆


道祖神祭は、長野でも各地で行われる
どんど焼きのかなり盛大なものです。

長野県の北信地方では、初子の祝い・厄年の祓い・良縁祈願などの
性格をもつとともに、火をめぐる攻防戦を伴う道祖神祭りが伝承されています。

野沢温泉村のお祭りは、
壮大な規模で行われることで有名で、
江戸時代後期にはすでに盛大に行われていたそうで、
平成5年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。


男の厄年を迎える数えで42歳・41歳・40歳の
3つの年代の厄年の男たちが祭りを執行します。

この同じ仲間で3年間行事を行います。
ここへ25歳の男の厄年が毎年加り、
また、42歳にあたる者が幹事役を勤めます。

社殿の組み立ては、前日の朝から当日の昼間まで行われます。


午後7時過ぎくらいに会場に到着したら、
すでに人がたくさん!!!
160115-野沢温泉村の道祖神祭-1.jpg

グラウンドのような広場に、
社殿と灯籠が建てられています。

ちょっと傾斜がある広場ですね。
社殿のほうが下がっていて、離れていてもよく見えるようになっています☆


社殿にの上に人が20人くらい乗って、
歌を歌ったりしています。
160115-野沢温泉村の道祖神祭-2.jpg

160115-野沢温泉村の道祖神祭-3.jpg

この厄年の男性が乗る部分の高さは10m以上、
広さは8m四方もあるそうです。


裏から見るとこんな感じ♪
160115-野沢温泉村の道祖神祭-4.jpg


灯籠も2つ上がりました!
160115-野沢温泉村の道祖神祭-5.jpg

前年に長男が誕生した家では、子供の成長を祈って初灯籠を作り、
火祭りに奉納するそうです。
160115-野沢温泉村の道祖神祭-6.jpg

いろんな飾りが点いています。
160115-野沢温泉村の道祖神祭-7.jpg


19時、厄年の代表者が火をもらいに行き、
火は大きなたいまつに付けられ、
20時頃、厄年代表者らは道祖神歌を歌いながら火祭り会場に到着します。

たいまつが到着しました!
160115-野沢温泉村の道祖神祭-8.jpg

160115-野沢温泉村の道祖神祭-9.jpg


会場では花火が上がり、太鼓が始まります。
160115-野沢温泉村の道祖神祭-10.jpg


社殿の前にロープが張られて、
たいまつから社殿への道が開かれます。

20時半頃、攻防戦が始まります。

火付けは祭りの主催者である野沢組総代、
次に灯籠の奉納者、その次は子供たち、
そして、大人の火付けとなります。

社殿正面前に燃え上がる火もとからたいまつに火を付け
社殿正面へ攻撃します。

火付けをするのは一般村民、それを防いで社殿を守るのが25歳の厄年、
社殿の上に上がっているのは42歳厄年の男性です。
160115-野沢温泉村の道祖神祭-11.jpg

160115-野沢温泉村の道祖神祭-12.jpg

このくらいになると、周りの観客もヒートアップしてきて、
ギューギューともみくちゃにされます。。

160115-野沢温泉村の道祖神祭-13.jpg

160115-野沢温泉村の道祖神祭-14.jpg

私も通路から二番目あたりを陣取って
お祭りの様子を見守っていたら、
親切な外国の方が、一番前に入れてくれました☆

「too small!」

だそうです。。。笑

すみませんね!背が小さくて!!

最前列にいると、お祭りの役員の人たちが
回ってきて、お酒を振る舞ってくれます♪

お酒をコップに入れて、手を使わずに飲み干すみたいです。

役員の人たちも慣れたもので、
外国の方には英語で話しかけて、
楽しそうにコミュニケーションをとっています☆

私も少しお酒を頂きました♪

隣りにいる外国人が、

「サケー!!サケクダサーイ!!」

と叫んでいます。笑


子どもたちも火付けをしています。
160115-野沢温泉村の道祖神祭-15.jpg

ギューギューと動かされ、どんどん立ち位置が変わってきても
外国人の高い壁に囲まれながら、
頑張って写真だけは撮っています。笑

160115-野沢温泉村の道祖神祭-16.jpg


大人の火付けが始まるとさらにヒートアップして、
たいまつを観客に向けて振り回しています。
160115-野沢温泉村の道祖神祭-17.jpg

160115-野沢温泉村の道祖神祭-18.jpg


私、このお祭りを甘く見ていました。。(泣)

たいまつを振り回すたびに、かなり大きな火の粉が飛んできます!!!!

コートに火の粉が!!
燃えている!!

手を動かせないので、フーッフーツ!!
と吹くと、さらに火が燃えます!!!

近くにいた消防の人が叩いて消してくれました。

と思ったら、またたいまつが回ってきます!!

外国人の方が、
「ホノオー!!モットチョーダーイ!!」

後ろにいる日本人が、
「炎いらなーい!!」

私もいらないー!!(泣)

背中も燃えていたのか、後ろの人が背中をバシバシ叩いてくれました。

後で見たら、コートが何ヶ所か焦げがあり、、
帽子も焦げまくっていて、買ったばかりだったのに、
使えなくなってしまいました。。(泣)

さらに、カバンも靴も焦げていました。。

もみくちゃにされた時に帽子も脱げたので、
持っていたら、頭も焦げていたようで、
帰ってシャワーを浴びた時に頭から焦げ臭い匂いが。。。!!


地元の人は遠くから離れたところで見ています。
なるほど。
こうなるからですね。。。


逃げたくても身動きができません。

足を踏まないように、踏まれないように、
外国の人に、
「Are you all right?」

「ダメェ~。。。(泣)」

と心配されながら、一時間以上、火祭は続きます。

最後はもう無の境地です。

なされるがまま。。

呼吸も出来ないので、ずっと上を向いたまま、
アップアップの状態です。。

東京の通勤ラッシュの電車よりすごいです。。


社殿の上に乗っている人たちが、
「ありがとうございました~!!」

と挨拶をし、社殿に火がつきます。

160115-野沢温泉村の道祖神祭-19.jpg

160115-野沢温泉村の道祖神祭-20.jpg

160115-野沢温泉村の道祖神祭-21.jpg

160115-野沢温泉村の道祖神祭-22.jpg

160115-野沢温泉村の道祖神祭-23.jpg

この火は、翌日までくすぶっているみたいで、
次の日にはお餅を焼いて食べるそうです。

この火で焼いたお餅を食べると、
一年間風邪を引かないそうです。


いや、、、ほんとに疲れました。

すごかったです。

何がすごいって、火の粉と、こんなにもみくちゃにされるとは。。

びっくりしました。。。


良かったら来年、観に行ってみてください。。。

毎年1月15日に行っています。





同じカテゴリー(日記)の記事画像
かまくらでお鍋♪
スイーツ講座 シフォンケーキ編☆
サンクゼールランチとジャズコンサート♪
あぁ、休みの最終日。。ランチとプレゼント☆
ライブの合間のひと時☆ ランチ!
すっごく久しぶり!のディズニー!と初のシー♪♪♪
同じカテゴリー(日記)の記事
 クリスマスツリーの飾りつけ☆ (2017-11-20 22:46)
 湖でカヌー体験♪ (2017-08-13 17:40)
 バーベキュー☆ (2017-07-31 00:54)
 小布施見にマラソン2017! (2017-07-17 23:23)
 結婚祝いの土鍋とパスタ☆ (2017-07-14 23:31)
 飯山市 菜の花まつり☆ (2017-05-03 19:24)

Posted by☆Sea☆Sing☆Eat☆Freeat22:59 Comments(0) 日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。