2016年02月09日
ハンガリーブダペスト くさり橋、マーチャーシュ教会、ゲレルトの丘 ウィーン旅行記Part20
長野で活動しているゴスペルグループ Thursday Colors です。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
スロバキアを離れて、ハンガリーに向かいます☆
スロバキアからハンガリーまでは、バスで3時間ほどの旅です☆
バスからの景色!

ドナウ川を渡ります。

風車もあります。

やっぱり海外は広大ですね~。
日本の狭い感じとは全然違いますね!
移動に使っているバスです。

ハンガリーのブダペストの景色がペイントされています♪
移動中、バスの運転手さんから
2回めのお菓子の差し入れを頂きました♪

yamiという、ゼリーがチョコにくるまれたハンガリーのお菓子です☆
ガイドさんも、こんなにサービスがいい運転手さんは
初めて!と言っていました☆
とってもチャーミングで優しそうな運転手さんでした♪
街並みがハンガリーになってきました。

山の上にワシ?鷹?がいます!

ハンガリー建国神話に出てくる伝説の『トゥルル』という鳥だそうです。
アジア系の遊牧民であるアールバードを頭とする7つの部族を
9世紀末にハンガリーの地に導いたと伝説がある鳥です。
ハンガリーに近づくに連れて、
霧が濃くなってきました。

ゲレルトの丘に向かいます。
ドナウ川を臨む標高235mの高さの丘です。
ここからの眺めはユネスコの世界遺産に登録されているそうです。

そんな世界遺産の眺めはこちら!!

霧で全く見えません。。(泣)
こういうときに、きっと普段の行いが出るんですね~。。
ツアーで一緒の皆さんもとっても残念そうです。
この時期は霧が多いそうですが、
現地の人も、こんなに霧が多いのはなかなかないそうです。。
ホントならこんな景色が見れます!

ガイドさんが撮った写真を見せてくれました☆笑
残念な気持ちを残し、またバスで移動します。
こちらは鎖橋です。

ハンガリーの首都ブダペストに架かる吊り橋で、全長380mです。
ブダペスト市内のドナウ川沿岸で最初に架かった橋であり、
西岸のブダ地区と東岸のペスト地区を結んでいます。
自転車のチェーンのような形をした橋で、
ブダペスト市内に架かる橋の中で最も美しいとも言われています。
霧でよく見えなくてほんとに残念。。
続いて、マーチャーシュ教会です。

ハンガリーの首都ブダペスト、ブダ城地区の中心にある教会です。
正式名称は「聖母マリア聖堂」といいます。
何世紀にもわたって歴代ハンガリー国王の戴冠式が行われてきたそうです。
城壁のようなもので囲まれています。




一緒のツアーの方たちです☆

お城みたいですね~。。

階段を登って振り返ると、ほんとにすごい霧!!
視界が悪すぎます。。

奥の方に見えるのは、聖イシュトヴァーンの騎馬像です。
聖イシュトヴァーンは、ハンガリー王国の初代国王です。

階段を登り切って、広場に出てきました。
みんな、幻想的だねー。と口々に言います。笑


三位一体広場に、三位一体の像があります。

これもウィーンにあったのと同じ、
ペスト終焉の記念ですね。
中には入れなかったのですが、
うっすら写っているステンドグラスも素敵ですね♪

霧の雰囲気も手伝って、オドロオドロしい感じです。。

ドラキュラが住んでいそうな。。

壁にある像も手が込んでいて、素晴らしいですね。

少し見て回ったあと、ガイドさんが近くの日本人向けの
おみやげ店に連れて行ってくれました。
ハンガリーの名産、フォアグラや、
プロポリスの試食をさせてもらったり、
トイレも借りることが出来ます☆
伝統工芸のひとつ、ハンガリー刺繍の中でも有名なカロチャ刺繍の商品も
たくさん売っていました☆
レース刺繍のようなもので、テーブルクロスやコースター、
洋服や、ハンカチ、色んな物に綺麗な刺繍がしてありました☆
そんな中で、私が購入したものは、これ!

パプリカの粉です!!
ハンガリーでは、パプリカが有名で、
料理には欠かせないそうです。
甘いものや辛いもの、丸いものや細長いもの、
リンゴくらいのサイズからプチトマトのサイズまで
いろんなパプリカがあるそうです。
このパプリカの粉は、香辛料に使えて、
ハンガリーの伝統料理、グヤーシュスープや、
野菜炒めにも使われるそうです♪
ショップを出ると、すっかり日が暮れて、
真っ暗。。。

また、マーチャーシュ教会に向かいます。

この一帯は ユネスコ世界遺産に登録されているそうです。

屋根がモザイク模様で、面白いです☆

あー、なんか、モットはっきり見たいなあと思いつつ、
でも幻想的でこれはこれでいいのかな??
と、思い込むしかない。。笑


約80mの高さの尖塔です。





聖イシュトヴァーンの騎馬像と一緒に。


マーチャーシュ教会のすぐ近くにある、
漁夫の砦に登ります。

一段高くなっていて、広場を囲っている回廊になっています。
やっぱり景色が見えなくて残念。。(泣)
ホントなら、街並みのイルミネーションが
綺麗に見えるんでしょうね~。。
ここから広場を一望すると、また違った景色ですね♪


屋根も近くに見えますね♪

1903年、建国千年祭における街の美化計画の一環として
建造されたネオ・ロマネスク様式の砦です。
漁夫の砦という名前は、
中世にドナウの漁師組合がこの場所を守っていたからとか、
ここに魚市場があったからとか、いろんな説があるそうですが、
実際は不明だそうです。
1階と2階があり、1階部分は無料ですが、2階は有料だそうです。





ライトアップもされて、とっても雰囲気がある、
マーチャーシュ教会と、漁夫の砦でした♪
この場所をあとにして、
この次は、この霧のせいで、さらに残念なことに。。
続く。。。
<♪< HP: http://www.h7.dion.ne.jp/~s8y_u8s/ >♪>
スロバキアを離れて、ハンガリーに向かいます☆
スロバキアからハンガリーまでは、バスで3時間ほどの旅です☆
バスからの景色!

ドナウ川を渡ります。

風車もあります。

やっぱり海外は広大ですね~。
日本の狭い感じとは全然違いますね!
移動に使っているバスです。

ハンガリーのブダペストの景色がペイントされています♪
移動中、バスの運転手さんから
2回めのお菓子の差し入れを頂きました♪

yamiという、ゼリーがチョコにくるまれたハンガリーのお菓子です☆
ガイドさんも、こんなにサービスがいい運転手さんは
初めて!と言っていました☆
とってもチャーミングで優しそうな運転手さんでした♪
街並みがハンガリーになってきました。

山の上にワシ?鷹?がいます!

ハンガリー建国神話に出てくる伝説の『トゥルル』という鳥だそうです。
アジア系の遊牧民であるアールバードを頭とする7つの部族を
9世紀末にハンガリーの地に導いたと伝説がある鳥です。
ハンガリーに近づくに連れて、
霧が濃くなってきました。

ゲレルトの丘に向かいます。
ドナウ川を臨む標高235mの高さの丘です。
ここからの眺めはユネスコの世界遺産に登録されているそうです。

そんな世界遺産の眺めはこちら!!

霧で全く見えません。。(泣)
こういうときに、きっと普段の行いが出るんですね~。。
ツアーで一緒の皆さんもとっても残念そうです。
この時期は霧が多いそうですが、
現地の人も、こんなに霧が多いのはなかなかないそうです。。
ホントならこんな景色が見れます!

ガイドさんが撮った写真を見せてくれました☆笑
残念な気持ちを残し、またバスで移動します。
こちらは鎖橋です。

ハンガリーの首都ブダペストに架かる吊り橋で、全長380mです。
ブダペスト市内のドナウ川沿岸で最初に架かった橋であり、
西岸のブダ地区と東岸のペスト地区を結んでいます。
自転車のチェーンのような形をした橋で、
ブダペスト市内に架かる橋の中で最も美しいとも言われています。
霧でよく見えなくてほんとに残念。。
続いて、マーチャーシュ教会です。

ハンガリーの首都ブダペスト、ブダ城地区の中心にある教会です。
正式名称は「聖母マリア聖堂」といいます。
何世紀にもわたって歴代ハンガリー国王の戴冠式が行われてきたそうです。
城壁のようなもので囲まれています。




一緒のツアーの方たちです☆

お城みたいですね~。。

階段を登って振り返ると、ほんとにすごい霧!!
視界が悪すぎます。。

奥の方に見えるのは、聖イシュトヴァーンの騎馬像です。
聖イシュトヴァーンは、ハンガリー王国の初代国王です。

階段を登り切って、広場に出てきました。
みんな、幻想的だねー。と口々に言います。笑


三位一体広場に、三位一体の像があります。

これもウィーンにあったのと同じ、
ペスト終焉の記念ですね。
中には入れなかったのですが、
うっすら写っているステンドグラスも素敵ですね♪

霧の雰囲気も手伝って、オドロオドロしい感じです。。

ドラキュラが住んでいそうな。。

壁にある像も手が込んでいて、素晴らしいですね。

少し見て回ったあと、ガイドさんが近くの日本人向けの
おみやげ店に連れて行ってくれました。
ハンガリーの名産、フォアグラや、
プロポリスの試食をさせてもらったり、
トイレも借りることが出来ます☆
伝統工芸のひとつ、ハンガリー刺繍の中でも有名なカロチャ刺繍の商品も
たくさん売っていました☆
レース刺繍のようなもので、テーブルクロスやコースター、
洋服や、ハンカチ、色んな物に綺麗な刺繍がしてありました☆
そんな中で、私が購入したものは、これ!

パプリカの粉です!!
ハンガリーでは、パプリカが有名で、
料理には欠かせないそうです。
甘いものや辛いもの、丸いものや細長いもの、
リンゴくらいのサイズからプチトマトのサイズまで
いろんなパプリカがあるそうです。
このパプリカの粉は、香辛料に使えて、
ハンガリーの伝統料理、グヤーシュスープや、
野菜炒めにも使われるそうです♪
ショップを出ると、すっかり日が暮れて、
真っ暗。。。

また、マーチャーシュ教会に向かいます。

この一帯は ユネスコ世界遺産に登録されているそうです。

屋根がモザイク模様で、面白いです☆

あー、なんか、モットはっきり見たいなあと思いつつ、
でも幻想的でこれはこれでいいのかな??
と、思い込むしかない。。笑


約80mの高さの尖塔です。





聖イシュトヴァーンの騎馬像と一緒に。


マーチャーシュ教会のすぐ近くにある、
漁夫の砦に登ります。

一段高くなっていて、広場を囲っている回廊になっています。
やっぱり景色が見えなくて残念。。(泣)
ホントなら、街並みのイルミネーションが
綺麗に見えるんでしょうね~。。
ここから広場を一望すると、また違った景色ですね♪


屋根も近くに見えますね♪

1903年、建国千年祭における街の美化計画の一環として
建造されたネオ・ロマネスク様式の砦です。
漁夫の砦という名前は、
中世にドナウの漁師組合がこの場所を守っていたからとか、
ここに魚市場があったからとか、いろんな説があるそうですが、
実際は不明だそうです。
1階と2階があり、1階部分は無料ですが、2階は有料だそうです。





ライトアップもされて、とっても雰囲気がある、
マーチャーシュ教会と、漁夫の砦でした♪
この場所をあとにして、
この次は、この霧のせいで、さらに残念なことに。。
続く。。。
USJに行ってきました☆ 「天使のくれた奇跡Ⅲ」のショー♪
USJに行ってきました☆ ストリートライブとクリスマスマーケット編☆
USJに行ってきました☆ ミニオンパーク編!
USJに行ってきました☆ ミニオン・ハチャメチャクリスマスパーティ編
USJに行ってきました☆ ハリーポッター編♪
岐阜県 飛騨高山 世界遺産の白川郷☆
USJに行ってきました☆ ストリートライブとクリスマスマーケット編☆
USJに行ってきました☆ ミニオンパーク編!
USJに行ってきました☆ ミニオン・ハチャメチャクリスマスパーティ編
USJに行ってきました☆ ハリーポッター編♪
岐阜県 飛騨高山 世界遺産の白川郷☆
Posted by☆Sea☆Sing☆Eat☆Freeat22:10
Comments(0)
旅行